カレンダー
CSR一言コメント(徳コメ)
☆社長☆
3月11日の新聞、テレビは東日本大震災10年の特集報道で溢れた。もうあれから10年。毎年各地で避難訓練がなされ、水や食品等の備蓄も進められてきたが、これらは地震後に生き残った人への対策である。多くの人命が失われるのは、地震直後に家屋の倒壊等による。しかし地震直後の死に対する対策は個人で対応するものとしてほとんど顧みられていない。家屋の改築ができない人、家財の転倒防止対策を自分一人ではできない人は見捨てられている。今日にも発生する東南海地震、花折断層地震では、多くの人命が地震直後に失われることが想定されている。わかっているのに、人の命を守る対策を真剣に行わないこの国の住民にとって、大震災による死は他人事ではない。
☆美也子☆
昨年の9月頃、何もないところで転んでしまった。恥ずかしいのですぐ立ち上がったのだが3日目くらいから痛み出した。足が痛いと腰までおかしくなり、10m歩くのも大変な事になった。急いでタクシーに乗り、整骨院で治療を始め、今に至っている。ところが、今年3月に入っての予約をすっかり忘れてしまった。あれ程治療の予約が待ち遠しかったのに、歩けるようになるにつれて忘れてしまった。いいかげんな自分に反省しつつ、忘れる程快復に導いて下さった整骨院の先生に感謝感謝です。日頃の運動不足にも気をつけます。
☆人見☆
昨日11日で東日本大震災が起きて10年を迎えた。毎年3月11日を迎えると当時社内のTVでみた衝撃な映像を思い出す。あれから10年地震以外でも台風や土砂災害、またはコロナウイルスなど様々な事がこの10年間で起きている。今後いつまた同じような事や想定していない事が起きるかわからない。もう一度自分のできる範囲で取り組んでいきたい。
☆中河☆
郵便物をポストに出しに行くとき、高瀬川の横を歩きます。川に暖かい陽が差し、流れに沿ってキラキラ輝いている様子を見ると"春だな"と感じます。今年はまだ人が少なく、例年聞くスーツケースを引くゴロゴロ音がないので穏やかな春の始まりを楽しめそうです。
☆大崎☆
年度末ということもあるのか、何かとバタバタの毎日です。高瀬川の周りでは早咲きの桜が咲き始めました。今月末の頃はとてもきれいだろうと思います。