カレンダー

指定なし  2021-06-04 (金)

CSR一言コメント(徳コメ)

☆社長☆

樽徳でも、「リモート」環境整備が着々と進行。慣れない事のオンパレードで、今までのやり方を継続した方が良いかもしれないと自問自答の日々。いずれにせよ、「働きやすい職場環境整備」が目的。デジタルに振り回されるのではなく、むしろ活用してやってる!くらいになれれば良いかなと期待。まずは、率先垂範。私自身の理解度を高めたい。

補足

リモート環境整備は、5月の龍谷大学CSR活動で学生から頂いた質問を受け実行しました。樽徳は、常に貴重なご意見を参考に「まずは、実行!」をします。これからも、前向きなご意見お待ちしております。

☆参与☆

朝日新聞の新井記者が531日に退職された。彼が記者として最後に書いた記事「桶職人は元官僚 願う脱ダム」が61日の紙面を飾った。彼とは15年来の付き合いで、とことん調べてじっくり議論して記事を書く最近では希少な記者です。まだ60歳なので引き続き新聞社に残ることもできたのに、あっさり辞めるところも彼らしい。コロナが落ち着いたらまた、一緒に飲みに行くのを楽しみにしています。

☆美也子☆

5月から新社長を迎え弊社の体制が変わった。大きく変わったのは通信機器の整備と導入だ。

固定電話中心から携帯電話を各自持つようになるまではそれなりに理解できていたが、スマホ.ライン・アプリ等々新しい言葉が加わるにつけ理解不足で消極的になっていた。社内に聞きなれない音がなっている。若返ることは新しい時代に繋がることだとわかった。いつまでもガラケーにしがみつくのは辞めて使い方をじっくり学ぶことにした。初スマホを手にしたものの触れるのが不安で三日程机の引き出しに入れっぱなしだったが、これではいつまでも成長できないので、まずは電話からいじっている。料金も安いとなれば言うことなしかなとも思う。

 

☆中河☆

今週から社内でラインワークスを利用しています。通勤時に人身事故の影響で出社が遅れることがありました。いつもの習慣で会社へ電話を掛けましたが、次回からはみんなに分かるようにこの機能を活用しようと思いました。

☆人見☆

今週社員全員の携帯電話が一新された。新しくなったことで料金の見直しや外出時でも社員全員と情報共有出来るメリットなどある。しかし今週に限っては慣れない機種にみんな戸惑っており私も含め着信にさえ気づかなかったりと、慣れるまでもう少し時間がかかりそうだ

☆大崎☆

3年以上動いていない在庫品の整理を当面の課題として行っています。最終的には処分という手段もありますが、商品価値のあるものについてはお客様とうまくマッチングできればと考えています。特にテープ類や台所用品については多数安価品小ロットでお出しできるものがありますので、ピンとこられた方は是非お問い合わせください。