カレンダー

指定なし  2021-08-27 (金)

CSR一言コメント(徳コメ)

☆社長☆

青森県のスーパーマーケットの対応が、SNSで話題に。精肉売り場の従業員が、「ワクチン接種により、腕が腫れてしまいお肉が切れません。」との事。さぞかし、肉を買えない、お客さんから批難が出るかと思いきや、「正直で好感が持てる」、「ワクチン おっかね」、「しゃ~ね~べ」と言った擁護する反応が多数との事。

オリンピック強硬開催、ワクチンの異物混入、医療体制逼迫要因など根拠・説明できる理由が乏しいのであれば、安易な楽観的発言ではなく正直にありのまま現状を伝え、民意の意見に対して回答していくスタイルが求められるのではないだろうか。

☆参与☆

 昨日厚労省がワクチンに異物が入っていたと発表した。異物は黒い小さな物質で、金属の可能性もあり何であるかわかっていないが、「安全性のリスクは大きくない」としている。総理も「接種に大きな影響を与えない」とコメントしている。人の身体に打つものの正体が不明であるのに、リスクは大きくないとか、影響は小さいとか、どうしてこんないい加減なコメントができるのか。また、テレビに出演していた感染症専門家は、血管に入れたわけではなく、筋肉注射だから全身に広がることはなく、たいしたことにはならないとコメントしていた。すぐに、異物の分析を行い主観や憶測が入らない客観的な情報に基づいて、安全性等について公表するべきであるにもかかわらず、国も専門家も「安全である」、「影響はない」とワクチン接種に少しでもケチをつけるコメントはしないという姿勢である。このような客観的で理性的な判断ができずワクチン接種を推し進めてきた人たちが出してきたワクチンの有効性や安全性の評価自体、もうまったく信じられなくなった。

☆美也子☆

コロナウイルス感染者は増加する一方だ。変異株は子どもや若い人たちにも感染。感染者の話も身近になった。このような状況の中での会社運営が課題になる。今まで考えなくて良かったことを考えなければならない。弊社でも万が一の対策として在宅勤務を取り入れた。まだ試験的な段階だが、実行してみて一日くらいなら不便さは感じなかった。どういう世の中になるのかわからないが、今後も訓練の必要を感じる。

ところで、前回お伝えしていました枝豆の件ですが、今回は生産者の方が足が痛くて例年頂いている枝豆を分けてもらえませんでした。毎回楽しみにされているお客様には大変申し訳ございません。来年は必ず社内で吟味した枝豆をご案内いたします。栗はいつも通りご案内致しますので宜しくお願い申し上げます。

☆人見☆

 今週初めて在宅勤務に挑戦した。感染拡大の影響と今後どの様な災害があるかわからない中の対策だ。初めるまでは色々なシステムの問題発生や在宅で出来る事は限られていると思いながら初めた。初めてみると、お客様とも不自由なく連絡や資料の提出もできるし何かあれば社内メンバーがサポートしてくれたので翌日出社しても書類がいっぱい机にと言うこともなかった。

新鮮な一日でもまた少し疲れた1日でした

☆中河☆

 会社の固定電話機が変わって1ヶ月が経ちました。新しい電話機には転送機能がついていて、会社に掛かってきた電話を個々の携帯に転送できます。転送するのに押すボタンがいくつかあって上手くいかないこともありましたが、今ではすっかり慣れました。

☆大崎☆

今週はじめて弊社においても在宅ワークを試験的に導入となりました。1日のテストでは思っていたよりも不便はありませんでしたが、頻度が増えるとまた変わってきそうです。