カレンダー

指定なし  2021-09-10 (金)

CSR一言コメント(徳コメ)

☆社長☆

 気温が、一気に10℃以上下がるなど体調管理に苦慮している。今年は、15年ぶりに京都で過ごした夏。雨が多く、湿度と暑さにやられかけた。ただ、例年この時期は風邪を引くのだが、「マスク」、「手洗い・うがい」の効果か未だに引いていない。コロナのお蔭ではないが、習慣化がもたらした一つの事例。引き続き体調管理第一にを続けていこうと思う。

☆参与☆

「近現代日本の河川行政」という本、筆者の梶原さんから送られてきました。明治から現代に至る河川行政の流れがポイントを押さえてわかりやすく記述されており、一気読みしました。河川に限らず、行政は「どうして、こんなことをやっているのか」、「なぜ、すぐに動かないのか」との疑問を感じている方、是非一読をお勧めします。明治以来の私たちの国の姿が河川行政を通して見えてきます。

☆美也子☆

なーらのなーらのだいぶつさんにすずめがごーわとーまって・・・と続く。何のことだか分からないですね。これは早起きの4歳の孫がほぼ毎日歌ってくれる歌です。奈良の奈良の大仏さんに雀が5羽止まっていたところから始まる数え歌です。最後のフレーズはチュンチュンチュンチュンチューンヘイ!で終わり次の雀に移って繰り返します。頭・鼻

指・へそ・おしりへと順番に移っていって最後はブーで閉めます。軽快なリズムと身近な内容で歌い終えた後はおならのブーで歌い終わった幼児たちは笑顔で一体感を得ている事でしょう。いつの間にか歌っている自分に笑ってしまいます。お天気の日は近くの保育園の散歩があります。遠くからガヤガヤとおしゃべりが聞こえては遠ざかっていきます。お地蔵さんお前まで来ると誰かが鐘をならしています。何気ない日常が一番幸せなことですね。この子たちがすくすく成長することを願いながらガヤガヤとカーンを聞いています。

☆人見☆

824日~95日の10日あまり行なわれていたパラリンピックもようやく終わりました。身近な競技から見たこともない競技までありましたが、私はその中ではアイマスクをして見えないなかサッカーをするブラインドサッカーに驚きました。普通のサッカーボールと違いボール振ったら音がなる仕組みのようでその音を頼りに選手はまるで見えているかのような動きでゴールを奪い強豪スペインに勝っていました。ここまでのレベルになるにはどんな練習をすればできるのか興味が沸いた今回のパラリンピックでした

☆大崎☆

 あるお客様にご要望頂き、ゴミ圧縮機のデモ機を見にメーカーへ行ってきました。4tの力でゴミをプレスし、最終的にはビニール紐で梱包してくれます。プレスしては空いたスペースにゴミを放り込み、いっぱいになったらまたプレスして空いたスペースにゴミを放り込み…と、機械自体をゴミ箱代わりにも使えてしまうのが便利だなと感じました。