カレンダー
CSR一言コメント(徳コメ)
☆社長☆
コロナが身近になりつつある。息子の通う保育園でも10日間の休園となった。
働く人はもちろん、子供たちの精神状態にも影響はあるであろう。弊社でも、「リモートワーク」、「時差出勤」など臨機応変に対応できるようにはなっているが、今一度、業務内容を見直す機会にしたい。大企業とは違い、人数が少ないからこそできる知恵がある。
☆参与☆
今年の1月はとても寒く、雪の日も多かったのですが、月末になってようやく昼間は春の日差しが届くようになりました。旧暦では今年の元旦は2月1日で、やはり旧暦の方が実際の季節感と合います。今年も、我が家の年賀状は旧暦元旦に届くように準備しています。
☆美也子☆
トンガと聞くと行ったことはないが海や砂浜が広がり夕日も美しく、波の音を聞きながらくつろぐ島のイメージだ。そんなトンガで大規模な海底噴火が起きた。専門家によると日本への影響は少ないように言われていたが、あちこちの太平洋沿岸に影響が出た。海面上昇による被害のために岩手県では牡蠣やワカメなどの養殖いかだやはえ縄が壊れて出荷に苦戦しているという。噴火は誰が悪いわけではないが、遠い島での出来事が遠く離れた日本まで色々な形で影響があるのだ。あらゆる事が繋がっている。対岸の火事ではいられない。近年トンガはサイクロンの被害も発生しているそうだ。これは人間の力でできる。地球環境を様々な視点から改善して、生き物が安心して生活できる世界になるよう微力ながら努力したい。
☆人見☆
先日電車内でのタバコを注意した高校生が暴行を受け顔を骨折した事件をニュースで知った。驚いたのは10分もの長い間周りの大人が誰も止めずまた通報もして無い事。そして世間では暴行をうけた高校生の行動を危険な行動と批判している。世も末だ。
☆中河☆
大規模噴火があったトンガに、日本から飲料水や火山灰撤去のための用具など支援物資が届けられました。トンガは、東日本大震災の時にGDP比で世界最高額の支援金額だったということを最近知りました。その時の感謝と、トンガの人々が一刻も早く日常生活を取り戻せることを願っています。
☆大崎☆
息子の通う保育園がコロナ影響で休園につき6日間の在宅勤務となりました。本日がようやく最終日です。各方面にご不便ご迷惑をお掛けしつつも、周りの助けを借りて至急の案件には対応できたと思います。明日はしばらくぶりの出社となるので気持ちを切り替えて業務の対応を進めたいです。
☆水本☆
また各地でクラスターがおき、京都でも感染が広がっています。何度目のクラスターや防止措置か分かりませんが、まず基本の手洗い、うがい、消毒や外出を控えるなど自分に出来ることを継続して行っていきたいと思います。