カレンダー
CSR一言コメント(徳コメ)
☆社長☆
「日本の食糧危機」について特集が組まれた。内容としては、今後、食料自給率が更に低下するとの事。特に、問題視されるのが、日本人の主食の「米」である。後継者不足や、労働効率など以前から課題であったが、最も驚いたのが、補助金政策である。
米・麦 35,000円/10㌶ 飼料用穀物 85,000円/10㌶
なんと、主食よりも畜産用の飼料を作った方が補助金が多いとの事。背景として、コロナによる「外食」の需要低下などが挙げられるが、それにせよ、益々米を作る農家が苦しめられるスパイラルとなる。10年後の子供たちの主食は何になっているのか。タイ米をコシヒカリ程の価格で買わなければならないのか。非常に不安である。
☆参与☆
前回の平昌五輪から4年ぶりに、カーリングの試合を見る。いくら見ても、次にどこをねらうのか、さっぱりわからない。それでもなぜか面白い。4年後のコルティナ五輪までに、カーリングの戦略について勉強しておきたい。
☆美也子☆
オミクロン株のピークアウトが言われているが本当だろうか?私にも3回目のワクチン接種案内が来た。接種後2時間後に足がカックンとなり転んだという話を聞いた。副作用の心配もあり思案中だ。ピークアウトが本当なら今まで通り外出を控え、うがい・手洗い・マスクでしのごうかとも思う。今オミクロンの蔓延を防ぐために入国制限の措置が採られているが、鎖国状態だと海外や国内では経済界・与野党からの批判が噴出しているらしい。しかし中途半端な状態で入国を緩めて大丈夫なのか?もう変異株に振り回されるのはこりごりだ。正しいデーターと判断のもとに実行してほしい。毎日死者が出ている。周りが騒ぐからという安易な決断は本当に困る。
☆人見☆
今週も寒い日が続きあちこちで雪が降っているようです。まだしばらくは寒い日が続くようなので体調管理や雪のスリップ事故には気をつけて行きたいです。
☆中河☆
今放送されている朝ドラは、1983年の京都が舞台です。主人公が嵐電に乗っているシーンで、車窓からプリウスが走っているのが見えました。車に詳しくない私ですが、違和感を感じました。プリウスは1997年に発売され、83年にはないからです。気付かれずそのまま放送されることもあるんだなと思いました。
☆大崎☆
今週は今年に入って2回目の保育園休園に伴う在宅勤務となりました。今後は不測の事態ではなくいつでもあり得ることと捉え調整していかなければならないと思いました。
☆水本☆
また京都でもちらほら雪が降り始めました。まだ寒さのきびしい季節ではありますが、外の様子を見ると、そろそろ梅の花も咲き始めているようです。寒い中ですが、これから少しずつ色づいてくるのかと思うと楽しみです。