カレンダー

指定なし  2022-03-25 (金)

CSR一言コメント(徳コメ)

☆社長☆

 選抜高校野球が無事開催された。今年は、アルプススタンド開放で吹奏楽も2年ぶりに復活。日々熱戦の中、心に残った言葉があった。コロナで出場辞退になった、京都国際高校の監督だ。代替出場してもらう近江に対して、真っ先に「面倒掛けます。申し訳ない。」と言葉をかけたのだ。確かに、急な準備で面倒をかけるかもしれないが、自校が出れない辛さ、悔しさを押し殺して、他者を労わることができる。良い監督だなと思った。一方、不可解な選出で大垣日大監督は、他者を思いやるどころか自分の事ばかりコメント。生徒は大人の背中を見て育つ。どちらが人として成長できるか明白である。

☆参与☆

先日、30年ぶりに大腸内視鏡検査を受けた。30年前に比べるとファイバースコープが細くなったせいか検査自体は楽だった。しかし、検査当日の液体下剤2リットルを飲むのはしんどかった。いくつか小さいポリープを切除したが、比較的大きめのポリープ1個は後日に残してある。もう一回、液体下剤を飲まなければならないと思うと気が滅入る。

☆美也子☆

 技術開発の進歩の反面便利になのに不便や不満が出てくることがある。自動ドアやトイレ・エスカレーターなどなど沢山ある。決してこれらが悪いわけではないが、統一されていないのが不便となる。例えば自動ドアには全自動.半自動がある。開くのが当然だと思って入ろうとするとタッチ式であったり手で開けるようになっていたり。地方の新幹線駅などエコ仕様のエスカレーターが多い。人を感知して動き出す。止まっていると思っているので驚く事もある。極めつけはトイレだ。自宅のトイレは半分目をつむっていても大丈夫だが、外出先や乗り物のトイレとなると心配になる。仕様が様々で工夫はなされている。しかし紙の設置・洗浄ボタンの位置や形態が様々だ。個室できょろきょろと見回しながら不安なまま利用することになる。混み合う時はなおさらだ。勝手に蓋が開いたり閉まったり、流れるのもいいが必要最低限の大切な箇所は大きな絵文字などで統一されないかなと思う。

☆人見☆

 先日ロシア兵が7000人から14000人が戦死しているとの話しを聞いた。国の命令や訓練と騙されて現地に送られ命を落とした人がほとんどだ。また今週自分の身近な人が亡くなった。命の大切さや自分の今の生き方、考え方など少しかわりそうだ

☆中河☆

 ウクライナ侵攻から1ヶ月。当初、ロシアは一般市民を攻撃対象にしないと言っていた。しかし、病院や学校が次々に破壊されている。親ロシア派地区を守るためだといって始まったこの戦争が、一体どこに向かっているのか分からない。

☆大崎☆

しだれ梅の名所の城南宮に、昨年訪れた友人のすすめで行ってみました。9時の拝観開始前に行けば混雑に遭わずに済むと思いましたが、8時半過ぎの到着で案内されたのが第7駐車場。園路はまともに進めないほどの人の山で、通り抜けずに引き返しました。人出が戻っているのを実感した出来事でした。

☆水本☆

 最近よく道路が渋滞しており交通量が増えたように思います。街中でも人が増えていて、暖かさとともに少しずつ活気づいてきたなと感じました。