CSR一言コメント(徳コメ)

2022.10.28

☆社長☆

先日、「緑内障」の検査をした。40歳以降から、発生率が急激に高まる。徐々に見えずらくなり、失明に繋がるとの事。5分程度の検査で、結果は異状なし。いつどうなるか分からないので、定期的に検査に行こうと思う。

☆参与☆

 中耳炎が治りかけていたところ、山陽新幹線に乗った。トンネルに入るたびに、鼓膜が悲鳴をあげ、その後耳が痛み、膿がダラダラ出だした。以降膿は出続け、左耳はほとんど聞こえず、歯まで痛み出し、夜はロキソニンを飲まないと寝られない。これが1週間続いている。中耳炎は子供の時になりやすいらしいが、老人がかかるととても厄介になることが分かった。

☆美也子☆

 先日ご購入いただいた枝豆.栗がおいしかったとのことでホッとしました。来年はもう少し数を増やす事も考えなければと思う。さて地球環境に優しいペーパーレス化が言われて久しい。しかしながら身近なところで感じるが、ダイレクトメールや通販カタログが減っているようには思えない。地域の回覧板や市民.府民新聞などは毎月住人の数以上に入ってくる。掛け声だけなのだろうか。そんな中で金融機関などの営業マンは各自端末処理用のタブレットを持ち歩いて当然のように顧客の情報が目の前に出てくる。預かり書や契約のサインはタブレットに書き込むようになっている。上手く書けないペンで何度も書かなければならない。自らのサインでは無いようなときもある。おまけに印鑑不要の流れにもなっている。このような大切なものがこの様な扱いで良いのかとも思う。また電子化の不安は様々な情報が何もかも繋がって皆が丸裸状態になることだ。それも世界中で情報収集ができるのだ。法律もモラルも不十分な中で問題が起きた時誰がどのように対処するのだろう。

☆人見☆

毎年この時期風邪薬とクリームシチューのCMを見ると冬の訪れを感じます。今年の冬はインフルエンザも流行るかもしれないので気をつけたいです。

☆中河☆

 10月決算の弊社。明日は棚卸しがあります。高いところから荷物を降ろしたり、細かいものを数えたり、意外と体力を使います。不注意で怪我をしないように気を付けたいと思います。

☆大崎☆

 

 今週に入り急激に冷え込みました。喉のイガイガに薬膳では梨が効くとされていると知り、毎日食べています。なるほど喉に心地よいような気がします。薬に頼るほどの症状でもない時、旬の食材で気軽にケアできるのは良いものだなと感じました。

2022.10.21

☆社長☆

 「地さいまんさい」顔の見える生産者から、顔の見える消費者へのお届け事業。秋の商品は、丹波栗と篠山黒枝豆。商品をお届けする際に、様々な会話が生まれる。地元の話から、独自の調理方法など。とても有意義な時間である。取れる数も限りがあるため、売り上げ・利益面で成り立つ事業ではない。ただ、日ごろお世話になっている仕入れ先・販売先の方々とほっこりした時間をお届け。これは、これであり。

☆参与☆

 ある病院の待合室で、かなり高齢(90才以上か)の女性が付き添いの娘さんに向かって、大声で訴えていた。「こんなところに連れてきて、私を殺すつもりか」、「実の娘なのにひどいことをする」、「これまで体に気をつけてこの歳迄生きてきた。自然に生きて、自然に死にたい」、「この病院で殺されるのは嫌だ」と。はじめは、娘さん大変だなあと思って聞いていたが、高齢女性の繰り返しの言い分を聞いているうちに、そうかもしれないなあと思うようになってきた。この話を医者に話したところ、「そのお母さんの叫びは、真実をついているかも」と言われた。

☆美也子☆

 開けた窓から心地良い風とともに金木犀の香りが入ってくる。あの暑かった日々が噓のようだ。しばらくは鳥の声を聴きながらこの心地よさを楽しむことにしよう。昨日秋の恵みの枝豆と栗の配達も終えた。お客様には喜んでいただけたのかご感想が楽しみだ。さて弊社では今年の1月から一緒に働いていた水本さんが自己都合で退社をした。そして本日新しく岡本さんが入社。水本さんには昨日まで一緒に値上げや配送に携わってもらった。短い期間だったが控えめながら機転のきく行動は水本ロスを募らせる。しかし彼女の幸せは彼女が選択するもの。引き止められない。気持ちを切り替えて再び皆で頑張っていこうと思う。担当の固定は時として欠員の時不安定になる。皆が左右前後に動けるフットワークの強化が必要だ。

☆人見☆

 今週は天気が良く、また朝晩が冷え込む事もあり地元では霧が発生する事が増え、季節の移り変わりを感じます。

☆中河☆

 “地菜まんさい”丹波篠山の黒枝豆を食べました。茹でたてはホクホク、冷めても身がしっかりしていて美味しかったです。今晩は丹波栗で栗ご飯をする予定で、秋の味覚を満喫しています。

☆大崎☆

 

 昨日丹波栗を栗ご飯にして食べました。驚きの美味しさで、以前渋皮煮を失敗して以来、皮むきを敬遠して茹で栗にしかしてこなかったことを悔やみました。来年も栗ご飯を作ろうと思います。

2022.10.14

☆社長☆

 今年も残り3カ月を切った。1年の振り返りをするにはまだ早いが、自然とできた事、できなかった事、もっとやれたと思う事が頭をよぎる。新しい事を取り組むと同時に、必要ない事を「やめていく」決断もしていきたいと思う。

☆参与☆

①京都新聞に、あるビジネスフェアの記事が出ていた。テーマは「SDGsで持続可能な未来を創る」で、様々な環境対応製品や技術が出展されているらしい。ところで、高校の教科書に記述されている熱力学第2法則は、ざっくり言うと、どのような技術を使おうとある活動をする場合、活動前より活動後の方が不要物(廃棄物、廃熱)は必ず増大することを示している。新たな製品や技術が本当に持続可能な未来に寄与するのかどうか、単に金勘定ではなく、高校時代に教わった熱力学第2法則の観点から評価してみると明確になると思う。

1011日の朝ミーティングにおける仕事に対するモチベーションについての発言について謝罪します。この十数年社員のモチベーションをいかに上げるかについて私なりにいろいろ考え、取り組んできたつもりだっただけに、つい冷静さを欠いて「モチベーションが上がらないのを他人のせいにするな。他人のせいにするのなら、どこの会社にいってもモチベーションは上がらない」ときつい言葉を吐きました。このミーティングについて、社員から「耳鳴りがして、気分が悪くなった」という感想がありました。またある社員は、「個人個人で生き方があるから」と発言しました。まさにその通りです。69才にもなって心のコントロールができずに、私の意見を強く主張してしまったことで気分を害した社員をはじめ、すべての社員に対して心からお詫び申し上げます。

☆美也子☆

 自己管理の甘さから体型に不都合が生じている。今に始まったことではない。変わらない食欲に対して運動不足と加齢による代謝能力の低下が原因のようだ。理解しているが、生活スタイルはなかなか変わらない。一番困るのが外出する際の服装だ。買いに走ってもすぐに着心地優先の服は見つからない。前もっての準備が必要だ。最近良い方法に気づいた。少しだけ必要個所を伸縮性のある生地を足すなどして自分に合った直しを入れてもらう方法だ。デパートの一角で人それぞれの希望を聞いて体形に合った服に直す作業をしている人がいる。本当にありがたいし、尊敬する。

☆人見☆

 天気が良い日は気温もちょうど良く色々と出掛けてたくなる季節になってきましが昨日は観光バス横転事故や名神では停車中の作業車に追突事故、また身近な場所では京都縦貫道で逆走事故で2人の方が亡くなられた。今回の事故は自分の注意では防げない事故もあるが自分が加害者にならないよう十分注意したい。

☆中河☆

京都縦貫道で乗用車が逆走し正面衝突の事故がありました。また、静岡では観光バスが横転といった自動車の死亡事故が目立っています。私もそういった突然の事故に巻き込まれる可能性はあると思います。毎日を大切に過ごさないといけないと思いました。

☆大崎☆

 枝豆をご注文頂いたお客様から19日中に納品できるかとのこと。聞けば20日に部署で枝豆パーティーを予定されているそうです。そのような使い方をして頂いて嬉しいなと思います。

☆水本☆

 この一週間でまた一気に気温が下がり寒さが増してきました。寒暖差で体調を崩さないよう気を付けて過ごしていきたいと思います。

2022.10.7

☆社長☆

 5日、青森上空をミサイルが通過した。出勤準備している会社員や、朝ごはんを食べている子供達もいただろう。これ以上の恐怖はない。国からは、毎度ながらの「強く抗議する」に終わる。仮に、落下していたらどうなるのだろうか。アメリカは代わりに対抗してくれるのだろうか。何が正解がわからないのは当然。ただ、今からどうしようかでは遅い。国は、早急に方向性を示してほしい

☆参与☆

先日、取引銀行の担当者が異動された。営業トークは冗長でなく、とても誠実で、フットワークが抜群でした。いつの日かまた、戻ってきてほしいと心から思います。

☆美也子☆

 前日までの汗が噓のように急に肌寒くなってきた。暑さが苦手な私はやれやれ気分だ。

高瀬川沿いの木々は紅葉の準備をしている。さて最近わが家では不思議な出来事があった。キッチンとリビングに1個ずつ掛けていた2個の掛け時計が2.3分のずれはあるものの、長年同じリズムで動いていた。それがある時から大幅にずれだした。見るほうも時間が紛らわしいので買い替えることにした。早速新しい掛け時計を掛けたところ順調に動いた。故障していたのだと納得していたら、次の朝遅れが出ていた。処分した時計と同じだ。その部屋のその場所から遠ざけると普通に動く。長年同じ場所で動いていたのにどうなったのだろう。ミステリーだ。いつもの場所に落ち着けない新しい掛け時計は居場所をなくし、違う部屋で肩身の狭い思いをしている。夫は「寝時計」と名付けている。川沿いの電信柱にはいろいろな追加工事が増え続けている。便利な機器利用による電波.・磁場など目に見えないものの誤作動が生じているのだろうか?

☆人見☆

 令和3年総務省調べで全国の人口増減ランキングが発表され京都市が人口減でワースト1位になったとの事。人口増減の主な原因はおもに2つ、死亡者と出生者の数と転入者と転出者の数を差し引いた数になる。つまり京都市は子供が産まれず人も去るとい言うことらしく特に転出者が多いのが今年の特徴だ。少しずつ住みにくい町になっている事は確かのようだ

☆中河☆

 時差通勤から通常出勤に戻り、電車の時間が学生と被る。学生に限ったことではないが、背負っている大きなリュックが電車内では怖い。本人は距離を取っていると思っていても、各駅でどんどん人が乗車してくるわけで、後ろに立つ私はリュックに押しつぶされる。もうほとんどがコロナ前と同じ生活を過ごしているように感じた。

☆大崎☆

 半年ほど前に京都御所の池でカワセミを見た。綺麗な光沢の青色を初めて見て感動したが、先日鴨川の河原にもいた。鴨川では通勤途中に鴨やサギなどの鳥のほか、鯉、亀、ヘビ、ヌートリアなど様々な生き物に遭遇する。街中にいながら多くの生き物がいる環境は良いなと思う。

☆水本☆

新米の出回る時期となってきました。よく米ばなれと耳にしますが、情勢も相まって小麦の代替品などお米の価値を見直す動ぎがあるようです。パンはもちろん、チーズやクラフトビールなど新たな活用法がすでに開発されているようで、改めてお米の多様性に驚かされました。

 

 

2022.9.30

☆社長☆

 商売の基本は、誠実さ・実直さである。ある得意先からお褒めの言葉を頂いた。担当の対応がよく、些細な事で呼び出すのも申し訳ない程との事。同席していたが、その言葉は、本当に嬉しかった。その場で断らず、懸命に考え、できる事を提案する。お客様の前だけではなく、職場でも変わらない。これは、教えられてできることではない。ただ、意識を少し変えればできない事もない。こういったお客様の声が増えるよう、今後も誠実に、実直に業務に励んでいきたい。

☆参与☆

 昨日、日本鳥類保護連盟の方々と、河原に生えている樹木の伐採について話し合いました。話し合い終了後、一人の方が帰る方向が一緒だから車で送ってあげると言われ、お言葉に甘えて同車させていただきました。車中いろいろとお話をしている中で、その方のお年が80才を超えていることがわかり真に驚きました。見た感じ、話した感じ、正直私と同年齢ぐらいだと思っていたからです。最近老人性鬱かなと感じ、おとなしく生きていこうと思っていたのですが、その方の活き活きさに触れ、考え直そうかと思い始めています。

☆美也子☆

 明日から10月。高温多湿の中コロナ発症者も家族を含めると多く出たが、ようやく暑い夏が去った。窓を開けられる今はコロナもおとなしめだが冬にかけて再び気を付けなければならない。併せてインフルエンザも注意が必要らしい。医療機関の人が一体いつまでワクチンを打ち続けなければならないのかと嘆いていた。本当にそうだ。ところで朝のテレビである自治体がごみ処理炉の火災が多発している事を伝えていた。分別すべきものが分別されずそのまま一般ごみと一緒に捨てられているのが原因らしい。ただ思うに分別すべきものの仕分けが分かりにくいのでそうなってしまうのだろう。入れてはいけないものは誰もが利用する公の場で回収できるようなシステムが出来ればためておいて持って行くのにと思う。作る人と使う人が同じ価値観を共有できない限り市民は高額の修理代を払い続けることになるのだろう。これもきりなく税金を投入するしかないのだろうか。

☆人見☆

 来週から10月に入ることもあり少しずつ涼しくなってきました。運動会や、観光、そして食べ物の美味しい季節になり今年は多くの人が気兼ねなく出掛けられる秋になってほんと良かったと思います

☆中河☆

 日中でも気温が30度を下回る日が増えました。事務所ではクーラーを付けず、窓を開けて過ごすようになりました。虫の鳴き声が聞こえたり、トンボが侵入してきたり、秋だなぁと感じました。

☆大崎☆

 来週から恒例の黒枝豆と丹波栗のご案内が始まります。社員皆で試食してとても美味しかったものなので是非お試しください。

☆水本☆

 かなり肌寒くなってきました。まだ暑さも残るなか朝と晩の肌寒さが心地よく感じます。こういう季節ほど過ぎるのはあっという間なのでいましばらく満喫したいなと思っています。

 

2022.9.16

☆社長☆

 人生で初めて、トラックを運転した。(*補助あり)サラリーマン時代では、考えもしなかったがこれもある種のスキルアップ。まだ、車庫入れに不安はあるが、早く一人で完璧にできるようになりたい。

☆参与☆

京都シニア大学で「「想定外」と京都の災害」をテーマに話してきました。私はいわゆる学識経験者ではなく、受講者にお教えする知識は何もありません。私自身が体験したこと、感じたことだけの話ですが、約50名が約2時間、熱心に聞いて下さいました。長時間、話すと途中息切れがしますが、受講者の熱気からエネルギーをいただきながら、何とか話し終えることができました。

☆美也子☆

 日本では故人に対して悪口を言わないのが通例らしい。確かに懸命に生きた人に対して良かった事しか思い出せない。まるでその人があの世へ全て持って行ってくれたかのようだ。イギリスのエリザベス女王が死去された。招待状のない国民が自ら弔いたいと5キロメートルもの列をなしていた。行列の人々は口々に感謝の気持ちを伝えたくて来たと言っていた。女王様ともなれば人に言えないつらさも沢山あったことだろうが、エレガントさと強い心で国民の為に尽くされた姿勢が人々の心にとどいたのだろう。日本でも国葬について連日伝えられているが次々に出てくる信じられない話には不安の方が先立つ。予算もそんなにかかるのかと思う。

☆人見☆

 現在日本付近にトリプル台風が発生しており、また今週末と来週末の3連休に合わすかのよう次々と上陸の恐れがあります。残念ですが休みを利用して出来る範囲での防災に努めたいです。

☆中河☆

 秋の行楽シーズンを目前に、各観光地では連休の宿泊予約がほぼ満室というニュースを見ました。しかし、明日からの三連休は台風14号の影響でキャンセルが相次いでいるそうです。新幹線も計画運休を予定しているので、判断は難しいと思いますが、安全には気を付けましょう。

☆大崎☆

 子供からうつされる形でついに新型コロナに感染してしまった。熱が下がっても全身症状がなかなか収まらず、インフルエンザとはまた違った感覚だ。月並みだが普段健康体であることのありがたさを身に染みて感じた。

☆水本☆

 

 ネット通販にて、商品をゆっくり配達することを受入れた利用者にポイントを還元する実証実験が始まっているそうです。早くて翌日には届くことが当たり前となっている現在ですが、本当に翌日に必要だったか考えると必ずしもそうでないものもあるのでゆっくり待つという選択肢も悪くないかなと思います。

 

 

2022.9.9

☆社長☆

 保育園バスに園児置き去り。外気温は、30度。満杯の水筒が空に。服も脱いでいたとの事。3歳児が必死に生きようとしていた事を想像するだけでも、胸が苦しくなる。

どれだけ、つらかったか。理事長、副園長の会見では、時折笑みを浮かべながら他責の連発。うまく答える事を求めてはいない。ただ、人として、人の命を奪ったことに対して、事実に向き合う事は必要。被害者は、もう帰ってこない。親にも会えない。

☆参与☆

京都芸術大学の学生さんが、桶造り工房に来られ、丸鉋で杉の板を削る体験をしていただきました。京都芸大は、来年10月には京都駅東地区に移転してきます。樽徳商店との距離もぐっと近くなります。京都芸大と何かと繋がりができたらと楽しみです。

☆美也子☆

 「詰めが甘い」とか「脇が甘い」とかの言葉がある。何事もなければ良いがこれが過去形になった時は最悪だ。最近この過去形になってしまった事例を多く感じる。そこには「自分が」ではなく「誰かが」何とかしてくれるだろう」が共通して感じられる。安心安全を信じて通園させていた我が子がこの甘さから帰らぬ子になってしまったらと思うと許せない事だ。3歳の子が取り残された通園バスの中で親が持たせてくれた水筒の飲み物を飲んだり、服を脱いだりして車内の高温と戦っていたのだ。子の気持ちを思うと本当に心が痛い。自分が守るという姿勢の詰めがあったらこんなことにはならなかっただろう。

☆人見☆

 テレビで今週の水曜日から水際対策が緩和されたというニュースをみた。また円安も影響し今後海外旅行者がどんどん来られることが予想される。3年前のように活気のある京都が少しずつ戻ってくるのが待ち遠しいです

☆中河☆

 土曜日の会議で、環境問題についての話題がたくさん出てきた。話をしている中で、国連や政府が発表している内容が全てではないように感じた。情報あふれる現代社会、見極めて取捨選択することが必要だと思った。

☆大崎☆

 園バスで子供が置き去りにされ亡くなる事故があった。先日同様の事故があったばかりなのに非常に痛ましい。ある教員の方が「ミスはきっとなくならない。車内に置き去りにされた場合の子供向け避難訓練を導入しては」とSNSに投稿していた。クラクションやハザードランプのボタンを知っていれば助かる確率が上がるかもしれない。一保護者として子供の預け先が信頼できるか気をつけるとともに、危機に置かれたとき生き延びるための知識をできるだけ伝えていきたいと思った。

☆水本☆

 

 梨の収穫時期となり、先日地元でとれた梨を久しぶりに食べました。みずみずしく甘くて、変わらぬ味にとてもホッとしました。

2022.9.3

☆社長☆

 稲盛さんが亡くなった。京セラを一代で築き上げた時代を代表する経営者だ。「盛和会」という次世代経営者を育てる取り組みにより、稲盛さんの経営哲学を学び、実践している経営者も少なくない。「利他」の心を重んじた稲盛さん。利己ばかりの政治家。国葬にふさわしいのは果たして。

☆参与☆

取引先の銀行が、地元の伝統工芸品をフロアで展示紹介するとのことで、弊社にも出品依頼があり、手作り桶(ワインクーラー、仏事用手桶)を出品しました。多くの方々に本物の木桶に触れていただければ、うれしいです。

☆美也子☆

 カレンダーは9月。だらだらと続く値上げと終わりの見えないコロナや高温多湿の日々にはうんざり。保育園に通う可愛い孫たちも次々にコロナに感染してしまった。さてロシアのウクライナ侵攻から半年以上たったというのに一向に武器による砲撃は収まらない。「私死にたくないわ」と言っていた女の子や袋にお菓子を詰めて泣きながら避難していた男の子は今どうしているのだろう。先日24時間テレビを観た。ウクライナから日本に避難してきたバレリーナの女性がXジャパンのYOSHIKIさんのピアノ演奏に合わせて美しく表現豊かに踊っていた。素晴らしい曲と彼女の踊りの背景を思うと心に響いた。ウクライナの母親は反対したが戦闘の後方支援をしている兄が妹の好きなバレーを踊れる環境を目指すことを勧めてくれたという。故郷に心を残しての避難は切ないものだと思う。しかし誰もが踊れるものではないバレーを通じて日本や世界に素敵な心の種まきをしてくれることを願う。建物や文化は昨日今日にできるものではない。その国を代表するものだ。破壊ではなく尊重をしあう世界を目指したい。

☆中河☆

 先日、掃除用具を買いにホームセンターへ行った。フロアワイパー本体の棒はほうきのところにあり、専用の掃除シートはトイレ用品コーナーにあった。セットで使うものなのに、違う場所に離れて陳列されているのが不思議だった。探すのに苦労した。

☆大崎☆

 先日、掃除用具を買いにホームセンターへ行った。フロアワイパー本体の棒はほうきのところにあり、専用の掃除シートはトイレ用品コーナーにあった。セットで使うものなのに、違う場所に離れて陳列されているのが不思議だった。探すのに苦労した。

☆水本☆

 9月に入り、昨日9/1は二百十日。立春から数えて210日目で、台風に襲われることの多い時期です。また、稲もどんどん背丈を伸ばしている時期でもあり、なんとか耐えて乗り越え実りの秋を迎えてほしいなと思います。

 

2022.8.26

☆社長☆

 22日の業務終了後、急な「だるさ」に襲われた。結局、3日間寝込むことになり、得意先や関係者に迷惑をかけた。改めて、周りに支えられて仕事ができているということを実感した。PCRの結果自体は、「陰性」であったが、完治するまでは、テレワーク業務を継続する。

☆参与☆

京都新聞の記事で、若いお母さんが長女を自然豊かな場所で育てたいと都会から地方に移住したが、野外保育に力を入れる施設が見つからなく、「理想の形がないのなら、自分でつくるしかない」と、保育所を開設し、自ら園長に就任、保育士資格も取ったことを知り、うれしくなった。思考停止で理想の形を描こうともせず、現実は厳しいと言い訳ばかりで逃げ、自分をごまかした生き方をすることは、せっかく授かった命に対してもったいない。記事に掲載されたお母さん園長先生の写真、活き活きとしてなんともいい笑顔だ。

☆美也子☆

 まだまだ暑いけど季節は秋へと向かっている。食卓のキュウリやトマトが少し後退し、店先の葉物野菜が気を引く。移り変わりに身体は順応しているのだろう。変わりゆくといえば日本のファッション業界もそうだ。花形だったリーダーが次々に亡くなっている。年齢から無理もないことだ。私世代は何かと影響を受けた。田舎から上京したての学生時代だった。田舎では外出の際は常に制服でなければいけなかった。常に制服で守られていたのか縛られていたのか個性は出せなかった。そんな環境下で育ったので上京をして回りを見渡すと基準がさっぱりわからず大変戸惑った。その頃はテレビコマーシャル.芸能界とテレビの視聴率と連動させてファッション・化粧・アクセサリー・香水等々新作が次々に出ていた。服の丈はミニやロングに・幅はタイトやワイドに。化粧品のアイシャドウも緑や青や茶色など新色で賑わった。今振り返ってみるといかにテレビのコマーシャルに振り回されていたかだ。それにしても今の若い人たちは自分に似合うか・自分に必要かどうかをよく考えて選んでいる。今となってはゴミの大量排出をしている私たち世代は質実剛健で身軽に生きる若い世代に見習うことは多いと思う。

☆人見☆

 今週兵庫県加古川市のかつめしをモチーフにしたかっつんが壊されてから三ケ月ぶりに復元され盛大に盛り上がっているニュースをみた。市民は涙が出るくらい嬉しいと行っておられ地元商店街では31日まで復活祭をするとの事。ほっこり半分、もやもや半分の気持ちになったのは私だけ...

☆中河☆

今週になってエアコンを消して寝るようにしたのですが、暑くて目が覚めます。いつも以上に寝汗をかき、水を飲みに起きたりしていると寝不足気味です。週末しっかり休みたいと思います。

☆大崎☆

 毎年お盆を過ぎると残暑厳しいながらも秋が近づいているのを感じます。通勤時に鴨川の河原にはススキが見られるようになってきました。

☆水本☆

 

 お盆も過ぎて朝方や夕方がだんだんと過ごしやすくなってきましたが、まだ日中は30度超えの蒸し暑さが続いています。熱中症に気を付けて油断せず過ごしていきたいと思います。

2022.8.19

☆社長☆

 お盆期間を利用して、会社トイレの改装工事が始まった。使いやすく、尚掃除もしやすいように設計。社員の意見を可能な限り反映させたトイレ。今から待ち遠しい。

☆参与☆

 久しぶりに妻の実家長崎県の八良尾に行った。義父が亡くなったからである。1960年代以降、我が国の農業が壊滅してきた中、義父は専業農家として6人の子供を育て、90年の生涯を全うした。改めてすごいことだと思う。40数年前始めて八良尾に行った時、畑いっぱいに真っ白なミカンの花が咲いていたことを昨日のように思いだす。

☆美也子☆

 今朝の空気は心地よく感じた。夜は庭先から虫の鳴き声が聞こえる。先日の雷を伴う大雨が大地を冷やしてくれたのだろう。不安になるような暑さは少しずつ和らぎ秋に向かっていると感じる。さてコロナに対する行動制限無しの方針に従って夫と共に実家へ帰省した。どのルートを選んでも7.8時間はかかる。年齢が上がるにつれて南北に長い日本列島に丸くなって欲しいと思う。昔の歌に「思えば遠くへきたもんだ」という歌詞がある。つくづく遠くへ来たもんだ。目指す故郷の駅は何十年と変わらなかったのに大きく変わっていた。いたるところにエスカレータやエレベーターが付き、スターバックスコーヒーもできていた。近いうちに新幹線が走るとのこと。周囲には沢山のホテルができ、わが故郷はどこにでもある風景に変わっていた。地元の人には念願の街かもしれないが人の生きやすさからは遠ざかっているようだ。観光客の誘致が目標なのだろうか。自然豊かな農業は衰退している。ますます和・華.蘭(分からん)ようになった。お土産に買った地元産牡蠣のオリーブオイル漬けは大変美味しかった。橘湾.有明海.小浜温泉や雲仙温泉の自然は心の癒しだ。私は外に出たからそう思うのだろうか。

☆人見☆

 お盆休みも終り今週少しずつ季節が移り変わっていくのが肌で感じるようになりました。しかしまたまだ暑いので体調管理には気をつけたいです。

☆中河☆

 川での水難事故が相次いでいる。特に子どもは流されたサンダルを取りにいこうとして溺れてしまう事例が多いそうだ。物は買い直せても、命は取り戻すことはできないということを肝に銘じたい。

☆大崎☆

 お盆休みに滋賀県の南郷水産センターに行きました。金魚釣りといって餌をつけない釣り針を垂らし金魚を引っ掛ける遊びがありましたが、すぐに逃げられるため難しかったです。20分の制限時間内に一匹だけ釣り上げることが出来、子供と一緒に喜びました。

☆水本☆

 関東の空で大きな火球が横切り、多くの目撃情報が相次いでいたようです。その一瞬に空をみた人しか立ち会えないような光景が、当たり前のように色々角度の映像が残る今の時代に改めて驚かされます。

 

2022.8.5

☆社長☆

 樽徳で初の試みとなる、「防災グッズ」のセッティング。中高一貫校ともあり、500セットと纏まった数の作業を行った。キット商品は既に、大手他社でもやっているが、学校側の欲しい商品、外箱のサイズなどを一つ一つすり合わせしたオリジナル11点セット。作業は大変だったが、従業員と一つの目標に向かって力を合わせる事は改めて大切な事だなと実感。作業後のアイスは格別。こういった機会は増やしていきたい。

☆参与☆

 京都府公安委員会から運転免許更新手続のご案内(高齢者講習等通知書)が届きました。運転免許取得以降、50年間ペーパードライバー、ゴールド免許でした。高齢者が免許更新するためには車の運転をしなければならないそうで、車のどこをどうしたら動くのかがわからないでは絶対に更新できないので、免許証を返上することにしました。これまでひょっとしてどうしても車を運転しなければならない状況が出てくるのではと更新を重ねてきましたが、結局、半世紀ハンドルを持つことはありませんでした。

☆美也子☆

 8月というのに入道雲らしきものが見当たらないまま急に暗くなり大雨が降ってきて大慌てをする事が多い。降った後は蒸し暑く何とも言えない不快さだ。庭のソテツの木と雑草のヨシュヤマゴボウは一段と元気だ。羨ましい。さてそんな気象状況のおかげで最近防災用品の問い合わせを頂いた。災害の時必要最小限の必需品を用意したいとのこと。弊社も単品販売では様々ご購入いただいていたが、セット品は扱っていなかった。入念な打ち合わせの商品が社内に入荷した。いよいよセットする日になった。種類・数の確認をしながら水などを入れていく。流れ作業だが慣れるまでなかなか難しい。私も頭数のうちに入って手伝っていたが足腰が痛くなって役に立たない。そこで若い中河さんと水本さんに手伝ってもらった。何と2人の手際の良い事良い事。あっという間に500個近くできてしまった。納期も迫っていたので本当に助かった。作業終了後は爽やかな空気が感じられた。

☆人見☆

 来週から盆休みに入りますが今月も非常に忙がしかったため、あっというまにやってきたと言う感じです。特に予定もないですが気分転換できればと思います

☆中河☆

 昨夜、どこからかドンドンと花火の音が聞こえた。音が聞こえるだけで何も見えなかったが、桂駐屯地で打ち上げ花火があったそうだ。夏を再確認した。

☆大崎☆

息子が高熱を出しましたが新型コロナ検査は陰性でした。ところが通常の風邪と異なりなかなか熱が引きません。不思議に思い調べると、現在新型コロナ以外のRSウイルス、手足口病、ヒトメタニューモウイルスなど様々な感染症が流行していることがニュースになっていました。2年間の感染症対策により新型コロナ以外の感染症が大幅に抑えられてきましたが、今年に入って接触が増えたことが感染拡大の原因とのことです。納得するとともに感染対策の努力が裏目に出ているようにも思え、複雑な気持ちになりました。

☆水本☆

 また各地で大雨の被害が出ています。自分の地域のハザードマップを確認したりいつでも避難出来るように準備をしておくなど、あらためて災害への備えを意識するということが大事だなと思います。

 

2022.7.29

☆社長☆

京都の商売について。先日、老舗のシール会社の社長から面白い話を頂戴した。京都の商売は、やはり独特であり目先の利益より、長期的な信頼関係が何よりも大切との事だ。東京や、大阪など新規大口の話も舞い込むそうだが、相手を知り、自社を知ってもらわないと簡単には見積を出さないようだ。1円でも安いかどうかで判断されるこのご時世。経営判断としては、確かに大事な要素である。ただ、その中で1円高くても買ってもらえるような人間関係構築は、最も忘れてはいけない要素だ。少なくとも京都で働く以上は。

☆参与☆

 今月で桶のWEB販売を止めました。WEBによる注文より樽徳商店への直接訪問、電話やメールによる注文が圧倒的に多くなってきたためです。また、以前よりお客様と直にお会いしたり電話やメールで桶の使用目的や細かな希望をお聞きしてから作成するほうがいいと思っていたからです。身体が動く限り、桶造りは続けます。引き続きよろしくお願いいたします。

☆美也子☆

 川沿いの木々からけたたましくセミの鳴き声が聞こえる。この暑い中蝉は絶好調だ。さあ金曜日の今日を頑張れば土日は休日だと思いながら出勤前に朝の連続ドラマの「ちむどんどん」を見ていた。今度のドラマは沖縄からフランス料理のセフを目指して上京した女性を中心に描かれている。主人公は横に置いといて極端ではあるが沖縄の景色だけでなくしきたりや特徴が描かれていている。その中で私が気になっていたのが長男だとか長男の嫁だからという言葉だった。主人公の姉は教師になり同じく教師の夫と結婚して子供もできた。幸せな結婚生活かと思うがそうではない。常に長男と家が付きまとう。ただでさえも仕事と子育てで大変なのにそこの祖父や親戚は家絶対を唱える。見ている私もまたまた疲れてきていた。それが今朝は急展開でスカッとした。それはそういうしきたりにずっと従ってきた祖母がドラマの流れに反して時代に合っていないと言い放ったのだ。そして夫に対して子供や孫の将来に責任が持てるかとも言った。苦しむ孫嫁の強い味方だった。種を蒔くときは自分で刈れない種は蒔くべきでは無いと思った。

☆人見☆

今週はサッカーのパリサンジェルマンの来日試合やE-1日本代表戦。野球ではオールスターや高校野球などの試合が色々な所で行われています。今年はここ23年にはなかった夏らしいイベントがあちこちで開催予定のため感染対策をしながら楽しみたいです。

☆中河☆

 サマータイム勤務を続けて、もうすぐ1ヶ月になる。朝起きられるかが一番の心配だったが、意外にも順応するのが早かった。早い時間に出社すると、電話が掛かって来ない。そのため手を止めることなく、仕事ができている。初めての試みだったが、暑い時間を避けて出勤するサマータイム制も面白いと思った。

☆大崎☆

 明日はブルーベリーの収穫のため丹波に行きます。今年は注文数が多いため例年より気張らないと、という思いです。遮るもののない畑なので天気予報を見て曇りを期待しています。

☆水本☆

 少し前まで雨が多く気温も落ち着き気味だったのが、今週はまた気温が高くなってきており、じりじりと汗が流れます。こまめな水分補給を忘れずに体調管理に気を付けていきたいと思います。

 

2022.7.22

☆社長☆

 身内が、コロナに罹り自宅待機に。始めての検査・診療現場に立ち会ったが問診、検査(抗原検査)含め、約15分ほどで終了。処方薬は、「風邪薬」。コロナ特効薬はない。つまり、コロナは風邪なのか?風邪なのに周りの人も自宅待機が必要なのか?疑念は尽きない。

この2年ほど、コロナ向けのみ薬の開発を行っていたにも関わらずまだ、国内飲み薬の承認が下りない。「ワクチン利権」、「在庫進捗」の影響があるのか。コロナとの共存には、まだまだ課題は多い。

☆参与☆

 今年度の芥川賞、直木賞の受賞者はともに女性。国際会議をみていても女性首相や閣僚が目立つ。樽徳商店も8名の社員のうち女性が5名と女性パワーがしっかりと会社を支えている。命を大切にして、持続可能な環境を回復するために必要なものは、女性の感性であると思う。

☆美也子☆

 25年ほど前に多感な娘2人と一緒に女子旅をした。行先はハウステンボスだった。日本のその一角はチューリップが咲き誇り建物全てまるでオランダに滞在しているような気分になった。飲食やショッピングも目先が変わって楽しかった。娘たちは今でもその時に買った真珠のピアスを大切にしている。身に着けているのを見ると私も嬉しい。そんな思い出の場所が香港の投資会社に売却されようとしている。そのニュースに驚いた。しかしながら私にはどうすることもできない。その後のその地域はどのように変わっていくのだろうか。長崎県はよく和..蘭(分からん)文化といわれるように様々な国の影響がミックスされていて一言で表せないと言われる。長い年月をかけて熟成されて人々に受け入れられている。しかしながら急激な変化は好まれないだろう。私にとってまぼろしのハウステンボスになるのかな。

☆人見☆

 今年は梅雨明けが早かったわりにしばらく雨が続いています。今週の火曜日には京都市内や滋賀県の近江八幡市では記録的大雨が降りました。今年は何かと記録づくめが多いので災害が多くないことを願いたいです。

☆中河☆

 九州北部で発生した線状降水帯の影響で、各地で大雨が降りました。月曜日の朝、猛烈な雨と出勤時間がちょうど重なり、傘をさしても会社に着くころには服が絞れるくらい濡れていました。京都でこれだけの雨が降るのは、42年ぶりだそうです。今回は運がなかったと思うようにします。

☆大崎☆

 コロナ第7波の感染者の増え方の伸びが大きくなっています。週単位で状況が大幅に変わるのでなかなか頭が付いていきません。専門家は今回流行の株については屋外でもマスク着用を推奨しているとのニュースを見ました。熱中症も気にしなければいけない季節の中困ったものですが、できる限りは人気の少ない屋内で涼んで過ごそうと思います。

2022.7.15

☆社長☆

 この1週間のどのチャンネルを回しても、「ウクライナ」というワードはあまり聞こえてこない。銃撃事件、コロナ再燃が連日報道されている。視聴率に特化した方針であれば、わからなくはないが、各メディアの内、一つでも独自性を保った報道があってもいいと感じる。

最新のウクライナ状況は、ネットで調べるしかないのか。

☆参与☆

 先週1週間体調を崩して入院しました。ベッドの上で、健康のありがたさ、日々体を動かして働ける喜びを改めて実感しました。

☆美也子☆

 コロナ感染は第7波に入った。もうここまでくると言葉に驚くこともなく心の中では常態化している。エアコンを使用しない間は窓を開けての換気ができていたのでコロナ感染者も減少していたのだろうがコロナが収まったと信じた人はいなかったと思う。一部の人はマスク無しでも大丈夫と言っていたが、街を歩いていてもマスクをはずした人の方が少なかった。世界の中ではなぜ日本人はいつまでもマスクをしているのかと言われることもあるが、自己防衛のためにも気にせず自己判断で我が身・わが家族・会社を守るほうが大切だ。誰もいないところではマスクを外して思いっきり新鮮な空気を吸うことにしよう。

☆人見☆

 ここ最近局地的に大雨が降る事が多い。先週の金曜日仕事がいつもより早く終わり気分よく週末を迎えようとした矢先、自宅最寄り駅周辺での大雨のため電車が動かなくなったとのアナウンスがあった。会社を出て5時間たっても帰れるめどもなく、途方に暮れているところにたまたま近くを車で走っていた父親に乗せてもらうことができた。これからの季節またいつ同じようなことが起こっても自分でどうこう出来る事もないので今後同じような事が起きない不安だ。

☆中河☆

久しぶりに新聞を開いて読んだ。いつもはインターネット上で見出しが気になるニュースだけを見ていた。新聞は地域から国際まで色々な記事が書かれていて、一通り目を通すことができた。今までごく一部のニュースだけを見ていたことに気が付いた。

☆大崎☆

 まだ夏本番ではありませんが、それでも少し荷物を動かすだけで汗が止まらなくなります。熱中症の危険を意識させられますが、熱帯に近い国の過ごし方を調べていると勉強になります。マレーシアでは「熱中症は風邪と同じくらい普通の病気」とされており、小さい頃から対策を叩きこまれるそうです。次回の徳コメで具体的にご紹介したいと思います。

☆水本☆

さんまの初水揚げが過去最低となる24匹だったことで、11万円で店頭に並んだそうです。まだ本格的に漁獲が始まっていないとは言え、ここ何年も全体の漁獲量は激減しているそうで、今後さんまが気軽に手に入らない高級食材となる未来が遠くない気がします。

2022.7.8

☆社長☆

 「サマータイム」のトライアルを実施。期間は、1週間。目的は、社員の体調負担の軽減。1時間早く出社し、1時間早く業務終了。短期間ではあったが、社員それぞれで捉え方、考え方が違った。各々の意見を尊重し、働きやすさを自分自身で選択できるよう改善を図る。来週以降は、サマータイム継続と元の時間に戻すもので分れる。今後、どのような感想が出るか楽しみである。

☆美也子☆

 夏の暑さは認識しているつもりだが、昨今は不安を感じる暑さに加えて湿度が高く、この暑さにはほとほとお手上げだ。弊社はコロナ発生以後様々な場面を想定して在宅勤務の導入や暑さ対策のためサマータイムシステムを導入するなど試行錯誤している。この一週間は試験的に開始時間を早めてその分退社も早くしてみた。皆それぞれに生活がある。仕事との両立はどうだっただろうか。試験的実行で暑くても通常が良いのかどうか意見を聞くことになっている。楽しみだ。元に戻すとしても各自の働き方はお客様のリズムを知ることができる工夫があるかもしれない。また早朝の空気はどうだったのだろう?

☆人見☆

 今週早くも台風が日本に上陸しました。幸い勢力も強くなく雨不足の解消にはなりましたが地域によっては被害もあったようです。今年はいくつ上陸してくるのか早くも心配です。

☆中河☆

 小学生の頃、七夕の日はそうめんが給食で出てきたのを覚えている。でも、なぜそうめんを食べるのかは知らなかった。調べてみると、古代中国の時代に、無病終息を願って「索餅(さくべい)」という小麦粉の料理が供えられたことが由来だった。それが日本に伝わり、時代を経てそうめんになったそうだ。昨日もとても暑く、夜ご飯に食べたそうめんがいつもより美味しく感じた。

☆大崎☆

 今やこの季節のライフラインといえるエアコンですが、カタログに記載されているような適用畳数6畳、10畳などというのは無断熱木造家屋が基準となっており、比較的新しく建った住宅では適用畳数通りで使用するとオーバースペックのことが多いようです。買い物をする前に知識を得られてよかったです。

☆水本☆

 京都では3年ぶりに祇園祭りの山鉾巡行が開催されます。元の由来が流行した疫病を鎮めるため疫病退散を祈願したお祭りです。今またコロナが急増しているので自宅で大人しく見届けたいなと思います。

 2022.7.1

☆社長☆

 連日の猛暑。いつの間にか梅雨明けと、調子が狂う。今後は、これが当たり前になるのか、心配である。「旬の味覚」という言葉も、今後どうなるだろか。なんなら、「春夏秋冬」自体も怪しい。世界的に温暖化対策を真剣に考えだした。効果が出るのか。出たとしてもいつになるのか。少なくとも、自分でできる事は引き続きする。「夏夏夏冬」になっても、順応できるよう体調管理には十分に気を付けたい。

☆参与☆

 約1年ぶりに東京に行きました。山手線の窓から沿線の風景を見ていているうちに、何とも言えない違和感を覚えました。生き物として本能的に危機を感じたのかもしれません。コロナのお陰で京都でのんびり暮らしていたことが、先祖帰りさせたようです。

☆美也子☆

 今日から七月。早々と梅雨が明けたそうだが何もかも溶けてしまいそうな猛暑に見舞われまいっている。本能的にこの先々への不安を抱いてしまう。さてそんな暑さの中CSR活動の一環で某大学生の訪問を受けた。かれこれ5.6年は続いている活動だ。社内の倉庫や商品.作業の様子などの見学後に弊社の食品事業のはちみつの試食や桶づくり体験の後様々な角度から質問を受けた。主に社長はじめ社内にいた中河と大崎で対応だった。2人は入社6年目になる。最初は弊社の仕事に慣れるだけでも大変だったと思う。しかし真面目に着実に仕事に向き合い努力してきたことは学生さんからの質問に対して的確かつ丁寧に答えられていた。社内の理解力が深まればさらにお客様への応対も良くなると信じています。

☆人見☆

 早くも梅雨が明け、連日の35度越えで身体だけでなく道路の陥没や機械の故障など例年にあまり無い事が起こっています。また今年は蚊とセミが少ないようにも思います。

☆中河☆

 地菜まんさい”野の花はちみつ“の瓶詰めを土曜日に無事終えました。今年のはちみつも糖度が高く、後味がすっきりしています。一匹のミツバチが、一生に集められるはちみつの量は、ティースプーン1杯ほどです。感謝して頂こうと思います。

☆大崎☆

 6月末からの記録的猛暑で体調を崩しやすい気候となっています。弊社では空調服をはじめとした熱中対策用品を多数取扱いしておりますので、ご要望ございましたらお声がけください。

☆水本☆

 

記録的な早さで梅雨が明けたとたん、厳しい猛暑となっています。来週は雨の予報が続いており、戻り梅雨となる可能性が高いそうで、来週が待ち遠しいなと思います。

 

2022.6.24

☆社長☆

 懲りずに不祥事。尼崎USB紛失により、約46万人の個人情報が流出する可能性が出てきた。会見では、「パスワード」のヒント迄出す始末。どうしようもない。メディアでは、外部委託・古い管理方法を原因に挙げているが、問題の本質は別にあるのではないか。言い方を変えれば、自分の金・資産ならどうするのであろうか。現金100万円・通帳・ハンコを持って、記憶が無くなるまで飲むだろうか。少なくとも、自分に不利益になる事はしないだろう。より、管理方法も丁寧に精査するだろう。結局は、他人事。マイナンバー普及などデジタル化に舵を切っている世の中。今回の問題で、より役所管理に対する信頼は落ちる。

☆参与☆

 昨年の東京五輪にかかった経費が14238億円であったことが公表された。誘致時の見積もりが7300億円だったから約2倍になってしまったということである。済んでしまったことと詳細な説明もなし、誰も責任をとらない。昔、宇治川、桂川、木津川、淀川の堤防は水が溢れるとすぐに切れるので、住民の命を守るために最優先で水が溢れても切れることを防ぐ対策を実施するべきだと主張した。その費用が約2000億円だったが、いまだに実施されていない。今年も大雨のシーズンを迎え、破堤が起こらないようにと祈るしかないことが情けない。

☆美也子☆

 次から次への値上げラッシュと梅雨入り・気温上昇で皆さんお疲れの事でしょう。通常の業務は後回しにしてまず商品単価の変更をしない事には注文も販売も後始末が面倒だ。いつまで続くのだろうか。ただ気ぜわしく蒸し暑く不快な日々であるが彩り良く咲く紫陽花の花には満足。さて先日テレビである地方の活性化のために身近な間伐材から花を育てるプランターを作ったが全く売れず、3000円台から2000円台に値引きした。それでも売れなかったらしい。在庫に困っていたところ一人のひらめきから使用目的を変えたところ飛ぶように売れて笑顔が見られた。それも値引き前の倍の値段で。それはなんと猫の寝床だという。いきなりのひらめきは難しいが常々見聞きしていることが花開いたのだろう。猫が十分に使用した後でもプランターとして利用できる。私も最初からプランターに3000円は考えてしまうだろうな。

 

☆人見☆

 去年から色々な物の値段が上がってきていますがここ最近ではニ次値上げ三次値上げと数ヶ月前に価格改定して頂いたお客様に再度値上げのお願いをしている状態です。また物によっては出荷調整している商品もあるため早めにご注文頂けると幸いです。

☆大崎☆

 河川や海の汚染原因とされているマイクロプラスチックですが、化学繊維の衣類を洗濯した際の排水にも含まれることを知りました。綿や麻といった天然繊維の方が着心地も良いので購入の際は意識して選ぶようにしています。

☆中河☆

全日空ANAが、廃棄する予定の作業着をアップサイクルして、バックを販売し始めました。再利用される作業着は整備士のもので、破れにくく、静電気が起きにくい特徴があるそうです。発売日、用意していた350個が即日完売と、リサイクル品の需要が高いことを知りました。

☆水本☆

先日起きたアフガニスタンの地震でかなり多くの被災者が出ているようです。同じような地震が起きた北陸地方と比べると状況の違いがあきらかで、現在の日本の耐震技術の高さと、この技術を渡して広めていくことで防げる被害があると改めて感じました。

2022.6.17

☆社長☆

 対面の大切さを改めて感じた。先日、関東にある工場に足を運んだ。電話やメールでのやり取りはあるが、実際にお会いすると思っていた印象と違う。恐らく相手方もそう感じるであろう。同じ言葉でも、表情やしぐさで捉え方も変わる。対面の必要性が問われる昨今。

デジタルの流れは当然重要。今後もより、対面を減らす試行錯誤が進むであろう。ただし、基本は「人と人との温かみの感じれる繋がり」を忘れてはいけない。

☆参与☆

 梅雨入りしました。桶造りは中断です。湿度が高いと木が膨れ、膨れた木で造った桶は乾燥すると収縮して箍が緩んでしまうからです。梅雨が明けるまでの間、桶から離れて雨読を楽しみます。

☆美也子☆

 社内の片隅で胡蝶蘭の花が美しく咲いている。これまでも何度か鉢植えを手にして次の花を咲かせるべく努力はしたがあっけなく枯れていった。だから育てるにはとても難しい花だと思っていた。しかしながらある時美しく咲かせる人がいるのを知り、私も何とか咲かせたくて弊社の大崎に助けを求めた。調べ上手の彼女はすぐにネットで調べた。その情報に沿ってああでもないこうでもないと一緒になって育てることになった。水やりは時々霧吹きをすることと月に一度か二度ザブザブと根元に水をかけて水切り後室内に戻す事を繰り返した。すると黄緑色でシワシワになり枯れようとしていた葉っぱが元気を取り戻し、根が増え、花芽が出てきた。そうなると嬉しくなって毎日気にかかった。そのうちに植物のほうから水が欲しいとか栄養が欲しいとか今日は気分が良好とか伝えてくるようになった。本当に可愛い。一人でできなかったことが他の人の協力を得て大きな喜びに変わった。他の花芽も2本出ている。とても楽しみだ。

☆人見☆

 6月に入りマスクの着用緩和だけでなくアルコール消毒や学校での黙食の必要性などがあまりないと言われ始めてきている。少しずつ元に戻ることはうれしい反面あたかも元々あまり効果は無かったとの報道にこの2年間色々な情報に振り回されていたように感じた。

☆中河☆

 梅雨入りが発表されました。どんよりと暗い日が続き、湿気にもストレスを感じます。ストレスは人間だけではないようで、愛犬も散歩に行けない日が増え、家の窓から外をもの寂しそうに眺めるようになりました。今日は久しぶりに晴れの予報なので散歩に連れていけそうです。

☆大崎☆

 梅雨入りして会社周りの高瀬川沿いにも色とりどりのアジサイが咲き始めました。遠くないうちに護岸改修により景色が一変するという話があるので、今のうちにしっかり楽しんでおこうと思います。

☆水本☆

 

 明後日19日は父の日です。アメリカ発祥として、台湾は8月にドイツでは4月など日付は違うようですが、各国で父の日が設けられているようです。母の日に隠れがちですが、父に感謝する良い機会としてなにか出来たらなと思います。

 

2022.6.10

 

☆社長☆

10数年振りの甲子園観戦。(阪神VS日ハム)球場を取り巻く「ツタ」は無くなり、隣接施設では阪神の歴史博物館のようなものまで出来ていた。いつの間にか、大半の選手が自分より年下に。中には10代の選手もちらほら。時代の流れを感じる。来週末は、地域のソフトボール大会に参加。若い選手の軽快な動きを参考に、ケガしないよう頑張りたいと思う。

☆参与☆

 今年も「地菜まんさい」のはちみつをお届けする季節になりました。昨日、樽徳商店の女子会(この会には、年を取って男性から引退した私も入っています)で、京丹波町の養蜂家である今川さんを訪れ、蜂の巣からはちみつを絞り出すところを見学しました。間近で働きバチが巣板に密集している迫力に接し、びっしりと並んだ六角形の蜂の巣の美しさに目を奪われ、搾りたてのはちみつの味を確かめました。今年も色よし、香りよし、味よしのはちみつをお届けすることができます。ご期待ください。

☆美也子☆

 コロナによる生活困難の人に給付されるべき特別給付金が不正受給されて話題になっている。驚いたのが国税局の現役職員が学生などの指南をしていたという。呆れて言葉が出ない。それも20代だ。これから長い人生を生きる人が職業柄の内容熟知を悪用したものだ。値上げラッシュのこの時期たいていの家計は苦しくなっている。血税に関わる人がこのような問題を起こせば税金を払いたと思う人も出てきそうだ。また家族ぐるみでの不正受給の繰り返しや、京都の私学では金銭管理に関わっていた人が数千万の金を着服していたという。理由は奥さんの病院代にお金が必要だったとのこと。病気の奥さんに同情する。辛いことだ。例え教科書について教えなくてもそこに通う生徒たちの教育に関わる人だ。日常の中で人としての道を教える大切な役割があると思う。生徒たちも聞いてビックリ!だろう。どこを信じて大人になっていけばいいのか。情けなく恐ろしい出来事だ。まだまだいろんな事が出てきそうで恐ろしい。

☆人見☆

 この前家で晩ご飯を食べてると誰かが私によくそのTシャツ着てるなぁと言ってきた。その話の流れでその胸に入っているロゴの意味は何?と言う事になり調べてみると和訳で脳卒中と胸にドーンと書かれていた。ここ最近少しずつ海外の方も増えてきたので痛い日本人と思われないよう今後はロゴの意味にも気をつけなければと思った。

☆中河☆

 お世話になっている養蜂家さんのところへ、採蜜作業の見学に行ってきました。ミツバチが外敵から襲われないよう守ったり、巣箱から出てくる蜂に煙をかけて、中に戻るように促すなど、思っていたより手のかかる作業でした。採れたてのはちみつを食べると、甘いのはもちろん、花の香りがしてとても美味しかったです。貴重な体験でした。

☆大崎☆

 今川農園さんに養蜂の採蜜の見学に行ってきました。セイヨウミツバチは穏やかな性質という説明でしたが、確かに巣を覗きこんでも威嚇されることもなく、腕に留まっても刺すこともありませんでした。ミツバチは毒針があるから怖いというイメージでしたが、印象が変わり可愛らしくも見えました。

☆水本☆

 

 地菜まんさいのはちみつのために、養蜂所へ同行させて頂きました。想像以上に大量の蜂が蜜を溜め込んでいて、初めて見た光景に圧倒されました。改めて蜂蜜採取の大変さや貴重さを目の当たりにして非常に貴重な体験でした。

 

2022.6.3

☆社長☆

 「絶対~」、「みんな~」、「一応~」という言葉は使わないように心がけている。最近、立て続けに、お金にまつわるニュースが報道されている。阿武町の振込間違いに始まり、持続化給付金詐欺。持続化給付金に関しては、関わった人があまりに多い。

勧誘の手口としては、「絶対損はさせない」、「みんなやっているのにやらないのは損だよ」、「一応、正規のルールには沿っている」との事。確かに、目の前に大金があれば飛びつきたくなる心理も理解はできる。ただし、この世にそんな甘い話はない。今後、真相が更に明るみにでる。そこで出る言葉は、恐らく上記の3ワードは入るであろう。共通するには、「自己保身」。何事も人のせいにして収まった事案は何一つない。

☆参与☆

3月に大根の種を庭の1坪ほどの畑に蒔きました。その後すくすく育った10本の中から、1本収穫して大根おろしにしていただきました。とても辛かったですが、新鮮で格別の味でした。大根の成長を眺める楽しみ、収穫の楽しみ、味わいの楽しみ、小さな種が身近な楽しみを恵んでくれました。

☆美也子☆

夏至ももうすぐだ。日の出が早く5時前には目が覚める。早く起きても仕方がないのでしばらく横になっているのが朝の楽しみだが、今朝はいつもより早く起きてひんやりした爽やかな朝を楽しんでいた。すると高瀬川沿いから複数のジョギングの足音が聞こえてきた。会話は中国語のようだった。コロナが落ち着き、訪日客が増加しているのだろうか。街でも着物を着た人を見かけるようになった。自粛がゆるまり世界中の人たちがコロナ前のように思い思いの国への旅行をする事になるのは良い事だ。先日テレビ局が日本人はマスクの着用をしっかりとしているがどう思うかとインタビューをしていた。返事は「郷に入れば郷に従えだ」という返事だった。お互いにその気持ちで訪問しあえば様々な問題も軽減できるのだろうと思う。コロナ前のようなゴミ問題や医療費の不払い・夜間の騒音等々入国前に考えてもらいたいものだ。ゲストハウスは増えたが高瀬川沿いの住民は全て観光業に従事しているわけではないのだ。お互いに未来に向けて好印象を持ち合いたい。

☆人見☆

 ここ最近暑い日が続いおり蚊をよく見るようになりました。蚊は黒い服と臭い足を好むので気をつけて行きたいです。

☆中河☆

 毎月600枚ほどの伝票を作成しています。相次ぐ価格変更で入力ミスが増えるかと思いきや、昨年より減っていました。注意すべきだと意識していたからでしょうか。引き続き、紙のロス削減に努めたいと思います。

☆大崎☆

 土曜日の勉強会でミツバチの生態について学びました。徹底した分業体制や高齢の働きバチほど危険な仕事をする仕組みになっていることに驚きました。今年の蜂蜜販売は来週よりご案内開始します。並行して農家さんに今年の出来具合についても伺ってきます。

☆水本☆

 今ほぼ輸入に頼りきりなピスタチオやアボカドなどの国産化が進められているそうです。

ピスタチオは瀬戸内海の温暖な環境が、アボカドは愛媛県のミカンの栽培環境が適していたそうです。このように、どんどん国産化に挑戦する姿勢は頼もしいし、早く販売に繋がっていくといいなと思います。

2022.5.27

☆社長☆

 東京のカラスが減ってるとの事。10年前の三分の一迄減少。理由は、当時石原政権でのカラス対策。

      巣を取り除く。

      おとり捕獲。

      ごみ袋を黄色に統一。

      ごみ収集時間を早める。

どこでも出来そうな対策。問題は本気で取り組むかどうか。実際に効果が出ているようなので、今後参考にする自治体が増えてほしいものである。ちなみに、居座りづらくなったカラスは埼玉に移っているようだ。

☆参与☆

 昨年5月、新社長が就任したお祝いに頂戴した胡蝶蘭、専務が1年間気長に世話をし、この度めでたく開花してくれた。胡蝶蘭を毎年咲かせることはなかなか難しく、見事に咲いてくれた真っ白な胡蝶蘭は感動ものだ。来年も咲いてくれるよう、専務の弛まぬ努力を願っている。

☆美也子☆

 社内でメールアドレスを持っていないのは私だけだ。なぜか新しく便利な環境の取り込み時間がかかる。考え過ぎるからなのだろうか。事務作業を主な仕事にしているのでさほど対外的な事は無い。電話とファクシミリが有れば今のところ間に合う。不自由を感じないからだろう。しかしながらそういう私も最近は少し頑張ってメルアドを作ろうと思っていた。その矢先に再び後ろ向きになってしまった。参与と私2人が社内で留守番をしていたとこ突然参与がパソコンに向かって「あー!」と叫んだ。内容はクレジットカードが不正使用されている疑いがあるので利用制限をしているとの事。詳細はクリックを促す内容だ。ここで慌ててはいけないと思った参与がカード会社に問い合わせたところ不正詐欺の入り口だったのだ。世間ではよく耳にしていたが身近に起きた事が衝撃だった。世の中悪いことが多すぎる。汗をかかずして釣り上げるように人のお金を狙っているのだ。そんなこんなで私のメルアドデビューはしばらく遠のく事になった。若い人たちには笑われそうだが・・・。

☆人見☆

 いよいよ湿度のある暑さになって来ました。ここ最近マスクしながら物を運んでいると苦しくなり夕方には頭痛がおきます。色々な方との会話の中でももうマスクはしなくても良いのではないかと言う話題やワクチン接種4回目の話になります。人によって考えが違うのはその人環境や立場・健康状態などによって自分が何を優先したいかで考え方が変わるんだと改めて感じました

☆中河☆

 エアコンの試運転を早めにするよう政府やメーカーが呼びかけています。半導体不足により、エアコンの在庫が不安定で、修理するにも部品がない状況だそうです。我が家も慌てて確認しました。何事も前もって行動することがいいと分かってますが、欠品や続く値上げに生活がどこか忙しなく感じます。

☆大崎☆

 デスクワークと車の運転が仕事の多くの時間を占めるせいか、一日の終わりには脚が少しむくみます。むくみ=余分な水分ということで水分を摂りすぎるとよくないイメージを持っていましたが、実際はその逆で水分不足により体内の巡りが悪くなり、むくみに繋がっているケースが少なくないそうです。認識を改めるとともにこの頃は意識的な水分摂取を心がけています。

☆水本☆

 

 今年に入ってから、色々なイベントや祭典が2年、3年ぶりに再開されるニュースをよく見かけるようになりました。世の中が少しずつコロナ前に戻っていくように感じて明るい気持ちになります。

2022.5.20

☆社長☆

 龍谷大学のCSR講義に参加した。弊社のプレゼン時間は、約60分。(講義は90分)一方的に話すことになるので、寝る学生が出るのかと思っていただが終始真剣な様子で聴いてもらった。質疑応答では、様々な角度からの質問を貰った。特に印象的だったのは、「CSRの将来的取り組み」である。先を見据えた質問は、より気持ちを前向きにさせる。と同時に現状満足にメスが入るため気持ちが引き締まる。6月は、学生が弊社訪問予定。学生にとって、一度しかない機会。質問には、可能な限り答えてあげたいと思う。

☆参与☆

 気温変化が激しい。ついこの間まで朝夕は10℃代だったのに、昨日の最高気温は30℃近くになった。できるだけ身体を冷やさないようにとの思いで、ずーっとヒートテックの下着を着てきたが、さすがに熱中症になりそうであった。昨夜からヒートテックを着ないようにしたが、今朝は少し涼しい。なかなか難しいものである。

☆美也子☆

 早いもので2022年も約半分過ぎた。飛ぶように過ぎる毎日だ。その慌ただしさの中、世間ではあいかわらず様々な出来事が起きている。どこかの自治体が間違って一人の人に高額の臨時特別給付金を振り込んでしまって話題になっている。振り込んだ側も振り込まれた側も信じられない事ばかりだ。さらに驚くことにはスマートフォンで高額なお金の移動が簡単にできてしまうということだ。銀行の窓口を通してのお金の移動なら窓口に人がいるので何回も引き出されたらおかしいことに早く気付くことができたと思う。しかしながら最近の金融機関の方向性はお客さんとの距離をどんどん広げるばかりだ。会話もできず寂しい。便利さとリスクは表裏一体だと思う。これまで何事もなくきた人生だがこれからは念には念を入れて生活しなければと思った。まだまだ若いこの男性「オンラインカジノ」利用ではなく一日だけの大金持ちを笑いにしたら人生も変わり面白くなったかもしれない。

☆人見☆

 昨日ニュースでドーベルマンが盗まれたというニュースをボーっと見ていた。よく怖くなく出来るなぁ〜と思ったが、人と同じで犬も外見で判断したらいけないのかも!と思ったどうでもいい話です。

☆中河☆

山口県阿武町で起きた給付金誤送金問題。私もお金を扱う仕事をしているので、金額の大小にかかわらず、日々気を付けて行わなければならないと思いました。

☆大崎☆

 使っていた水筒のパッキンを失くしてしまいました。探しても見つからないので新しい水筒に買い替えましたが、ほどなくしてネット通販でパッキンのみ販売されているのを見つけました。先に気が付かなかったのを悔やむとともに、今後似たようなことがあればまず部品が入手できないか確認しようと思いました。

☆水本☆

 今日本でもマスクの着用について、時と場合によっては必ず必要でないという議論があがっているようです。確かに夏などは逆にマスクを外した方がよい場面もあるかとは思います。最終的に自己判断となりそうですが、日本だとまだまだマスクが目立つのだろうなと思います。

 

2022.5.13

☆社長☆

好きな芸人がこの世を去った。子供のころから、テレビで見ていたのでショックが大きい。連日の報道で、人柄の良さが垣間見れる。悪口を言う人も当然いない。いつか終わりを迎える人生。悪口を言われないような生き方も意識したい。

☆参与☆

 今年も高瀬川沿いで芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。そして今年も、誰かさんによって数輪が惨めに手折られ持ち去られました。毎年同じことが続くと憤りは薄れて、どこかのお宅の花瓶に活けてもらっているのだと思うようになりました。

☆美也子☆

 輝く新緑の中、行動制限無しの大型連休は終わった。楽しめた人・疲れた人など様々なことだろう。コロナは静かであって欲しいが少し増加している。さて5歳の孫の事だが質問が増えた。答えに困ることもしばしばだ。最近の質問は4人いるおじいちゃんおばあちゃんの顔が違うのはなぜだという。遠方であっても携帯電話で顔を見ながら話せる時代だ。電話の了後私たちの所へ来た時に思うらしい。京都のおじいちゃんとおばあちゃんの顔はどうして違うのかと聞く。あたりまえだけど孫が生まれるには4人のおじいちゃんおばあちゃんが必要だ。ひ孫になると8人だ。もっとさかのぼれば・・・。私の背後にもたくさんの人々がいたのだ。と思うと今更だがいい加減に年ばかり重ねてもいられない。謙虚に感謝して日々過ごさねばと思う。孫の質問から思うことは世界にはたくさんの身内がいるということだ。世界のリーダーさんたちは武器製造や領土を広げるより世界中の畑に作物の種をまき育て多くの人が平和に暮らせる道をつくって欲しい。

☆人見☆

 5月に入り少しずつ気温も上がってきたこともあり屋外でのマスクの着用の必要性などの話題を耳にする。少し話はそれるが弊社では約10年前新型インフルエンザのニュースが出始めた頃にマスクを取り扱い初め、企業や個人様への販売を現在も続けております。機能性と価格にすぐれた商品になっており今月のおすすめ商品となっております。

☆中河☆

 連休中28度まで上がった気温が、最近は雨のせいか20度にまで下がり、服装選びが難しいです。夏服への衣替えをいつしようかと悩んでいましたが、まだ少し先になりそうです。

☆大崎☆

 息子の通う保育園で今年に入り3度目の新型コロナ感染者が発覚したとのこと。これまでは数日間の全面的な休園措置でしたが、今回は陽性者の出たクラスのみ休みとなりました。措置が軽くなっていることを感じましたが、まだ京都府下では多い日の感染者が1日千人を超えている状況です。マスクを取りたくなる季節となってきましたが、油断せず感染予防に努めたいと思います。

☆水本☆

 連休が明けて雨が続き、そろそろ梅雨の季節が近づいているのを感じます。最近は集中的に大雨になることも多いので、今年は何事もなく過ぎればと思います。

 

2022.5.6

☆参与☆

 昨日は朝から素晴らしい青空で、好天に誘われてふらっと清水まで歩きました。早朝の清水は昼間の混雑が噓のように静かで清々しいです。いい気持ちで歩いていたら下り坂で右足の膝に違和感を覚えましたが、屈伸しながらなんとか下り終えると治りました。足腰を労わりながら、これからも身近なところの散歩を楽しみたいと思っています。

 

2022.4.22

☆社長☆

 20年ぶりの円安水準となった。要因の一つとして、日本とアメリカの金利差の開きが挙げられる。お金は、相対的に金利の高い国に流れる。低いところに預けたところで、見返りが低いからだ。アメリカは、コロナのダメージも回復基調。雇用者数もコロナ前の水準まで戻る。一方、日本はどうだろうか。大企業にとっては、安くお金が借りれるため未来への投資が可能に。ただし、その見返りが従業員に還元されないため、負のスパイラルに。輸入大国日本。目につく製品は、今後も値上げになるだろう。政府も、安易なバラマキをやめ、国民にとって負担の少ない環境を整えるのに尽力してほしいと切に願う。

☆参与☆

 20207月の球磨川水害についての会議が熊本で開催された。現地に行くか迷ったが、結局樽徳商店からリモートで参加した。会社の自席なので、自由にお茶を飲んだり、トイレに行ったりできるのはいいが、会場の方々一人一人の目を見ながら話したり、意見交換ができないことは残念でした。リモートは客観的な情報のやり取りにはいいが、個々人の想いのキャッチボールは対面に如かずと改めて感じました。

☆美也子☆

 4月12日の京都新聞記事によると市内の民営の子育て支援施設で保育園児たちが嘔吐発熱などの症状を訴えたとのこと。保健所の調べでは原因は水仙類の葉をニラと間違えて食材使用されたとのこと。幸いに全員回復できて本当に良かった。気になるのがニラは独特の香りを放つ食材だ。調理中その匂いがないことににどうして気づけなかったのだろう。ニラを刻むと調理中の部屋は匂いで充満するくらいだ。私も保育園児を持つ家族として不思議でもあり、心配にもなる。体には目だけでなく、嗅覚・味覚など様々な感知機能が備わっている。せっかく備わっているものはフル活用したい。例え他の人がそうだと言ったとしてもおかしいと思うことがあった時は遠慮せず伝えたいものだ。大事になる前に。

☆人見☆

 来週一週間を乗り切ると3年ぶりに規制のない通常のGWが過ごせそうです。今年は非常に忙しくきつい日が続いているので特に待ち遠しいです

☆中河☆

 祇園祭の山鉾巡行が3年ぶりに開催されます。祇園祭は疫病退散を願うお祭りです。コロナという疫病が落ち着くことを願っています。

☆大崎☆

 ロシア外相がマウリポリの掌握を報告し、プーチン大統領が製鉄所への攻撃をやめるよう指示したというニュースが昨日報道されていました。製鉄所には多くのウクライナ軍と民間人が今でも立てこもっています。直接攻撃をいつ受けるか分からない緊迫した状況は脱したのかもしれませんが、水や食料の供給はどうなるのでしょうか。胸が重たくなりました。

☆水本☆

最近取引先工場の見学に行かせてもらう機会が増えました。担当者の方の話を聞いていると、自社で作っている製品に自信や誇りを持っているのを感じます。初めて聞く単語や製品などに触れて、改めて製造の現場は興味深いなと感じました。