インフォメーション
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
5日、青森上空をミサイルが通過した。出勤準備している会社員や、朝ごはんを食べている子供達もいただろう。これ以上の恐怖はない。国からは、毎度ながらの「強く抗議する」に終わる。仮に、落下していたらどうなるのだろうか。アメリカは代わりに対抗してくれるのだろうか。何が正解がわからないのは当然。ただ、今からどうしようかでは遅い。国は、早急に方向性を示してほしい
☆参与☆
先日、取引銀行の担当者が異動された。営業トークは冗長でなく、とても誠実で、フットワークが抜群でした。いつの日かまた、戻ってきてほしいと心から思います。
☆美也子☆
前日までの汗が噓のように急に肌寒くなってきた。暑さが苦手な私はやれやれ気分だ。
高瀬川沿いの木々は紅葉の準備をしている。さて最近わが家では不思議な出来事があった。キッチンとリビングに1個ずつ掛けていた2個の掛け時計が2.3分のずれはあるものの、長年同じリズムで動いていた。それがある時から大幅にずれだした。見るほうも時間が紛らわしいので買い替えることにした。早速新しい掛け時計を掛けたところ順調に動いた。故障していたのだと納得していたら、次の朝遅れが出ていた。処分した時計と同じだ。その部屋のその場所から遠ざけると普通に動く。長年同じ場所で動いていたのにどうなったのだろう。ミステリーだ。いつもの場所に落ち着けない新しい掛け時計は居場所をなくし、違う部屋で肩身の狭い思いをしている。夫は「寝時計」と名付けている。川沿いの電信柱にはいろいろな追加工事が増え続けている。便利な機器利用による電波.・磁場など目に見えないものの誤作動が生じているのだろうか?
☆人見☆
令和3年総務省調べで全国の人口増減ランキングが発表され京都市が人口減でワースト1位になったとの事。人口増減の主な原因はおもに2つ、死亡者と出生者の数と転入者と転出者の数を差し引いた数になる。つまり京都市は子供が産まれず人も去るとい言うことらしく特に転出者が多いのが今年の特徴だ。少しずつ住みにくい町になっている事は確かのようだ
☆中河☆
時差通勤から通常出勤に戻り、電車の時間が学生と被る。学生に限ったことではないが、背負っている大きなリュックが電車内では怖い。本人は距離を取っていると思っていても、各駅でどんどん人が乗車してくるわけで、後ろに立つ私はリュックに押しつぶされる。もうほとんどがコロナ前と同じ生活を過ごしているように感じた。
☆大崎☆
半年ほど前に京都御所の池でカワセミを見た。綺麗な光沢の青色を初めて見て感動したが、先日鴨川の河原にもいた。鴨川では通勤途中に鴨やサギなどの鳥のほか、鯉、亀、ヘビ、ヌートリアなど様々な生き物に遭遇する。街中にいながら多くの生き物がいる環境は良いなと思う。
☆水本☆
新米の出回る時期となってきました。よく米ばなれと耳にしますが、情勢も相まって小麦の代替品などお米の価値を見直す動ぎがあるようです。パンはもちろん、チーズやクラフトビールなど新たな活用法がすでに開発されているようで、改めてお米の多様性に驚かされました。