インフォメーション
社員コラムを更新しました
2022.7 社員コラム
あまりに暑すぎる毎日と二次三次とくる値上げラッシュの中で日々の仕事をこなすのに精一杯である。環境コラムの担当を忘れそうになっていた。毎日毎日世の中はきちんと検証がなされないまま次々と新しいニュースに振り回されている。出来事ばかり報道されて原因や結果がきちんと説明されないテレビは時間と電力の無駄遣いを感じる。プラスチックごみにしても環境に悪影響を及ぼしているのはよく聞く。しかし具体的な処理方法も正しく伝わってこない。市の有料ごみ回収袋を使い分けして収集車に任せるのみだ。回収袋は生ごみよりプラスチックごみのほうが多い。それくらい世の中のいたるところに使用されているのだ。有料ごみ袋に切り替わったときリサイクルされるのであれば良い事だと思った。しかし実際には可燃ごみ焼却時に必要に応じてプラスチックごみを足して燃料にしていると聞いた。以前はスーパーなどのレジ袋でも出せたごみが指定ごみ袋でしか出せない。以前はレジ袋辞退には3円くらいの値引きがあった。最近は買い物袋がない時は3円から5円のレジ袋代を支払っている。売り手側には良いけど私たち市民には何のメリットも無いのではと思う。より良くする為にはプラスチックごみが減らせているのかあらゆる角度から検証して市民がプラスチックごみ問題や地球温暖化削減を目指したくなるようなやる気を共有できるように現状データーの報告が欲しい。
美也子
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
京都の商売について。先日、老舗のシール会社の社長から面白い話を頂戴した。京都の商売は、やはり独特であり目先の利益より、長期的な信頼関係が何よりも大切との事だ。東京や、大阪など新規大口の話も舞い込むそうだが、相手を知り、自社を知ってもらわないと簡単には見積を出さないようだ。1円でも安いかどうかで判断されるこのご時世。経営判断としては、確かに大事な要素である。ただ、その中で1円高くても買ってもらえるような人間関係構築は、最も忘れてはいけない要素だ。少なくとも京都で働く以上は。
☆参与☆
今月で桶のWEB販売を止めました。WEBによる注文より樽徳商店への直接訪問、電話やメールによる注文が圧倒的に多くなってきたためです。また、以前よりお客様と直にお会いしたり電話やメールで桶の使用目的や細かな希望をお聞きしてから作成するほうがいいと思っていたからです。身体が動く限り、桶造りは続けます。引き続きよろしくお願いいたします。
☆美也子☆
川沿いの木々からけたたましくセミの鳴き声が聞こえる。この暑い中蝉は絶好調だ。さあ金曜日の今日を頑張れば土日は休日だと思いながら出勤前に朝の連続ドラマの「ちむどんどん」を見ていた。今度のドラマは沖縄からフランス料理のセフを目指して上京した女性を中心に描かれている。主人公は横に置いといて極端ではあるが沖縄の景色だけでなくしきたりや特徴が描かれていている。その中で私が気になっていたのが長男だとか長男の嫁だからという言葉だった。主人公の姉は教師になり同じく教師の夫と結婚して子供もできた。幸せな結婚生活かと思うがそうではない。常に長男と家が付きまとう。ただでさえも仕事と子育てで大変なのにそこの祖父や親戚は家絶対を唱える。見ている私もまたまた疲れてきていた。それが今朝は急展開でスカッとした。それはそういうしきたりにずっと従ってきた祖母がドラマの流れに反して時代に合っていないと言い放ったのだ。そして夫に対して子供や孫の将来に責任が持てるかとも言った。苦しむ孫嫁の強い味方だった。種を蒔くときは自分で刈れない種は蒔くべきでは無いと思った。
☆人見☆
今週はサッカーのパリサンジェルマンの来日試合やE-1日本代表戦。野球ではオールスターや高校野球などの試合が色々な所で行われています。今年はここ2、3年にはなかった夏らしいイベントがあちこちで開催予定のため感染対策をしながら楽しみたいです。
☆中河☆
サマータイム勤務を続けて、もうすぐ1ヶ月になる。朝起きられるかが一番の心配だったが、意外にも順応するのが早かった。早い時間に出社すると、電話が掛かって来ない。そのため手を止めることなく、仕事ができている。初めての試みだったが、暑い時間を避けて出勤するサマータイム制も面白いと思った。
☆大崎☆
明日はブルーベリーの収穫のため丹波に行きます。今年は注文数が多いため例年より気張らないと、という思いです。遮るもののない畑なので天気予報を見て曇りを期待しています。
☆水本☆
少し前まで雨が多く気温も落ち着き気味だったのが、今週はまた気温が高くなってきており、じりじりと汗が流れます。こまめな水分補給を忘れずに体調管理に気を付けていきたいと思います。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
身内が、コロナに罹り自宅待機に。始めての検査・診療現場に立ち会ったが問診、検査(抗原検査)含め、約15分ほどで終了。処方薬は、「風邪薬」。コロナ特効薬はない。つまり、コロナは風邪なのか?風邪なのに周りの人も自宅待機が必要なのか?疑念は尽きない。
この2年ほど、コロナ向けのみ薬の開発を行っていたにも関わらずまだ、国内飲み薬の承認が下りない。「ワクチン利権」、「在庫進捗」の影響があるのか。コロナとの共存には、まだまだ課題は多い。
☆参与☆
今年度の芥川賞、直木賞の受賞者はともに女性。国際会議をみていても女性首相や閣僚が目立つ。樽徳商店も8名の社員のうち女性が5名と女性パワーがしっかりと会社を支えている。命を大切にして、持続可能な環境を回復するために必要なものは、女性の感性であると思う。
☆美也子☆
25年ほど前に多感な娘2人と一緒に女子旅をした。行先はハウステンボスだった。日本のその一角はチューリップが咲き誇り建物全てまるでオランダに滞在しているような気分になった。飲食やショッピングも目先が変わって楽しかった。娘たちは今でもその時に買った真珠のピアスを大切にしている。身に着けているのを見ると私も嬉しい。そんな思い出の場所が香港の投資会社に売却されようとしている。そのニュースに驚いた。しかしながら私にはどうすることもできない。その後のその地域はどのように変わっていくのだろうか。長崎県はよく和.華.蘭(分からん)文化といわれるように様々な国の影響がミックスされていて一言で表せないと言われる。長い年月をかけて熟成されて人々に受け入れられている。しかしながら急激な変化は好まれないだろう。私にとってまぼろしのハウステンボスになるのかな。
☆人見☆
今年は梅雨明けが早かったわりにしばらく雨が続いています。今週の火曜日には京都市内や滋賀県の近江八幡市では記録的大雨が降りました。今年は何かと記録づくめが多いので災害が多くないことを願いたいです。
☆中河☆
九州北部で発生した線状降水帯の影響で、各地で大雨が降りました。月曜日の朝、猛烈な雨と出勤時間がちょうど重なり、傘をさしても会社に着くころには服が絞れるくらい濡れていました。京都でこれだけの雨が降るのは、42年ぶりだそうです。今回は運がなかったと思うようにします。
☆大崎☆
コロナ第7波の感染者の増え方の伸びが大きくなっています。週単位で状況が大幅に変わるのでなかなか頭が付いていきません。専門家は今回流行の株については屋外でもマスク着用を推奨しているとのニュースを見ました。熱中症も気にしなければいけない季節の中困ったものですが、できる限りは人気の少ない屋内で涼んで過ごそうと思います。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
この1週間のどのチャンネルを回しても、「ウクライナ」というワードはあまり聞こえてこない。銃撃事件、コロナ再燃が連日報道されている。視聴率に特化した方針であれば、わからなくはないが、各メディアの内、一つでも独自性を保った報道があってもいいと感じる。
最新のウクライナ状況は、ネットで調べるしかないのか。
☆参与☆
先週1週間体調を崩して入院しました。ベッドの上で、健康のありがたさ、日々体を動かして働ける喜びを改めて実感しました。
☆美也子☆
コロナ感染は第7波に入った。もうここまでくると言葉に驚くこともなく心の中では常態化している。エアコンを使用しない間は窓を開けての換気ができていたのでコロナ感染者も減少していたのだろうがコロナが収まったと信じた人はいなかったと思う。一部の人はマスク無しでも大丈夫と言っていたが、街を歩いていてもマスクをはずした人の方が少なかった。世界の中ではなぜ日本人はいつまでもマスクをしているのかと言われることもあるが、自己防衛のためにも気にせず自己判断で我が身・わが家族・会社を守るほうが大切だ。誰もいないところではマスクを外して思いっきり新鮮な空気を吸うことにしよう。
☆人見☆
ここ最近局地的に大雨が降る事が多い。先週の金曜日仕事がいつもより早く終わり気分よく週末を迎えようとした矢先、自宅最寄り駅周辺での大雨のため電車が動かなくなったとのアナウンスがあった。会社を出て5時間たっても帰れるめどもなく、途方に暮れているところにたまたま近くを車で走っていた父親に乗せてもらうことができた。これからの季節またいつ同じようなことが起こっても自分でどうこう出来る事もないので今後同じような事が起きない不安だ。
☆中河☆
久しぶりに新聞を開いて読んだ。いつもはインターネット上で見出しが気になるニュースだけを見ていた。新聞は地域から国際まで色々な記事が書かれていて、一通り目を通すことができた。今までごく一部のニュースだけを見ていたことに気が付いた。
☆大崎☆
まだ夏本番ではありませんが、それでも少し荷物を動かすだけで汗が止まらなくなります。熱中症の危険を意識させられますが、熱帯に近い国の過ごし方を調べていると勉強になります。マレーシアでは「熱中症は風邪と同じくらい普通の病気」とされており、小さい頃から対策を叩きこまれるそうです。次回の徳コメで具体的にご紹介したいと思います。
☆水本☆
さんまの初水揚げが過去最低となる24匹だったことで、1匹1万円で店頭に並んだそうです。まだ本格的に漁獲が始まっていないとは言え、ここ何年も全体の漁獲量は激減しているそうで、今後さんまが気軽に手に入らない高級食材となる未来が遠くない気がします。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
「サマータイム」のトライアルを実施。期間は、1週間。
目的は、社員の体調負担の軽減。1時間早く出社し、1時間早く業務終了。短期間ではあったが、社員それぞれで捉え方、考え方が違った。各々の意見を尊重し、働きやすさを自分自身で選択できるよう改善を図る。来週以降は、サマータイム継続と元の時間に戻すもので分れる。今後、どのような感想が出るか楽しみである。
☆美也子☆
夏の暑さは認識しているつもりだが、昨今は不安を感じる暑さに加えて湿度が高く、この暑さにはほとほとお手上げだ。弊社はコロナ発生以後様々な場面を想定して在宅勤務の導入や暑さ対策のためサマータイムシステムを導入するなど試行錯誤している。この一週間は試験的に開始時間を早めてその分退社も早くしてみた。皆それぞれに生活がある。仕事との両立はどうだっただろうか。試験的実行で暑くても通常が良いのかどうか意見を聞くことになっている。楽しみだ。元に戻すとしても各自の働き方はお客様のリズムを知ることができる工夫があるかもしれない。また早朝の空気はどうだったのだろう?
☆人見☆
今週早くも台風が日本に上陸しました。幸い勢力も強くなく雨不足の解消にはなりましたが地域によっては被害もあったようです。今年はいくつ上陸してくるのか早くも心配です。
☆中河☆
小学生の頃、七夕の日はそうめんが給食で出てきたのを覚えている。でも、なぜそうめんを食べるのかは知らなかった。調べてみると、古代中国の時代に、無病終息を願って「索餅(さくべい)」という小麦粉の料理が供えられたことが由来だった。それが日本に伝わり、時代を経てそうめんになったそうだ。昨日もとても暑く、夜ご飯に食べたそうめんがいつもより美味しく感じた。
☆大崎☆
今やこの季節のライフラインといえるエアコンですが、カタログに記載されているような適用畳数6畳、10畳などというのは無断熱木造家屋が基準となっており、比較的新しく建った住宅では適用畳数通りで使用するとオーバースペックのことが多いようです。買い物をする前に知識を得られてよかったです。
☆水本☆
京都では3年ぶりに祇園祭りの山鉾巡行が開催されます。元の由来が流行した疫病を鎮めるため疫病退散を祈願したお祭りです。今またコロナが急増しているので自宅で大人しく見届けたいなと思います。