【便利】田中誠のパティシエうんちく教室

田中 誠が、パティシエ経験を活かし、明日作ってみたくなるスイーツを配信します。

地さいまんさいの旬な食材をつかったアレンジメニューも開発していきます。

是非、お楽しみに。

【2023年11月20日】

副材料

卵:全ジャンルで多く使用する材料(卵黄が油分、卵白は水分で構成されており、常に分離しています。)なので、卵黄と卵白で分けられるんですね。

バター:洋菓子・製パンで多く使用する材料(有塩・無塩2種類あり、滅多に見ませんが、発酵バターもあります。)コロナ前からバターの価格が、急上昇していて、割と安価なコンパウンドマーガリンという商品も最近耳にします。(マーガリンとバターが同割で配合されている商品です。)

 

 【2023年11月10日】

パティシエうんちく (豆知識編)

 皆さんこんにちは、私は過去にパティシエ・製菓専門学校で教員として勤めておりましたので、その時の経験・情報をお伝え致します。

 材料編

皆さん、お菓子を作る時、一番大事な事はなんでしょう。 答えは、使用する材料・計量・作り方です。

【砂糖】

上白糖:和菓子・洋菓子で多く使用する材料(粒子が細かく、湿気を多く含むので見た目は、塊がゴロゴロしていて、ザルを通して使います。)

 

グラニュー糖:洋菓子・和菓子で多く使用する材料(粒子が荒く、湿気をあまり含まないので見た目は、サラサラしていて、大変使いやすいです。)

 【小麦粉】

薄力粉:洋菓子・和菓子で多く使用する材料(粒子が細かく、湿気を多く含むので見た目は、塊がゴロゴロしていて、ザルを通して使わないとダマになります。)

 強力粉:製パンで多く使用する材料(粒子が荒く、湿気をあまり含まないの見た目は、サラサラでこさずに、使用できます。)