【随時更新】遼太郎の樽徳野球部 奮闘記

9年前。甲子園にあと一歩届かず。

あとアウト一つ取れなかった悔しさを、社会人の場でぶつけます。

社長から、人材集め、ユニホーム作り、チームマネジメントなど、一任されました。

このページでは、部員一人からの奮闘記をお届けしたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【819日】

ベスト4予想!

京都国際VS山梨学院

関東第一VS日大三高(15年ぶり東京対決)

県岐阜商業VS横浜

沖縄尚学VS東洋大姫路

 

勝者

山梨学院

日大三高

横浜

東洋大姫路

 

どの高校が勝ってもおかしくはないですがこの予想です。

 

明日お楽しみに!

【817日】

明豊対県岐阜商業

初回、明豊のエース寺本君なにかいつもと様子がおかしい。

予想通りベスト8に入ることを意識しすぎて

力が入りコントロールが定まらない中、3点を失った。

2回以降は、修正して投げ切ることができ1点も失点することはなかった。

その後、幾度となくチャンスはおとずれるが活かすことができずにあっという間に9回表。

2アウトから出塁し、ホームランが出れば同点の場面。

2番・藤くんのあたりはライトに大飛球もあと一歩及ばず。

結局、明豊が13で敗れ、ベスト8進出とはならなかった。

悔しい結果ではあったが、今大会で活躍を見せた2年生の藤くん、1年生の川口君に今後期待したい。

 

 

【2025年7月10日】

 夏開幕!

母校である、明豊が高校野球大分で史上初の5連覇に挑みます。

今年のチームも強打・堅守・多彩な投手陣で死角なし

自分たちの野球を貫けるのか注目です。

また、公式戦で代打満塁本塁打を放ち、スーパー1年生とも呼ばれる川口琥太郎選手

に活躍を期待しています。

初戦は、712日 対戦相手は杵築高校

王者の重圧の負けないように、一戦一戦、目の前の試合に集中して勝利をつかみとってください!

【322日】

明豊対敦賀気比

春の選抜高校野球、自分の母校である明豊高校が初戦を迎えました。

その日は会社をお休みさせて頂き、甲子園に直行!!

試合は、9回まで00の接戦で、裏の回の明豊が2死一、二塁で4番の石田が右前打を放ちサヨナラ勝ちを決めました。

今年からバット(低反発)が変わったこともあり、あまり長打やホームランもでることもなく少し寂しい気持ちになりました。

次の対戦相手は、群馬の健大高崎で、相手投手が良いので一回戦と同じくロースコアな展開が予想されます。

接戦の試合では、小さなミスから勝敗が左右するので当たり前のプレーができたほうが勝ちます。

 

明豊には、基本のプレーを怠らないチームだと信じているので次も勝利してほしいです。

 

【2024年2月21日】

野球の動きには投げる動作も打つ動作も「体重移動」と「回転」があります。

この「体重移動」の「回転」の精度を上げることが上達への近道となります。

「体重移動」と「回転」をどうすれば鍛えられるのか。

それは「股関節理論」だと思います。

その理由は、股関節のズレを整え可動域を広げる事により、骨盤後傾きを改善し、

 

しなやかで疲れにくい体に生まれ変わっていくからのなのです。

【2023年12月18日】

樽徳商店の小西です。

自己紹介がまだだったので、軽く説明させていただきます。

出身は和歌山県で、高校に入学する際、                                                    

大分県の明豊高校というところに野球留学しに行きました。

高校3年、夏の大会では予選決勝まで駒を進め、試合は両チーム

劣勢で6回まで1-1の同点のなか7回表明豊が2点を失ったが、

その直後7回裏に本塁打も絡み3点を挙げ逆転に成功。

8回にも効果的なダメ押しの1点を加え、2点リードで最終回を迎えた。

簡単に二死を取った。甲子園まであとアウト一つ、そしてあと一球まで迫った。

しかし、相手打者が放ったなんでもない一塁ゴロがベース前でイレギュラーして

出塁を許してしまう。

続く打者がライト前に運び、二死一・二塁。一塁走者の生還さえ許さなければ大丈夫

という状況で、あと一球という思いから打球はセンターのグラブをかすめて越えていき、

走者ふたりが同点のホームへ。延長10回には4番打者に勝ち越しタイムリーを許し、まさかの逆転負けを喫してしまうのであった。

 

結果的に人間の未熟さが出てしまったのである。

【1113日】

まず初めに草野球チーム作ろう、と思った時に人を集める前に決めておきたいことがあります。

それは、どんな野球チームにしたいのかということ。

例えば、連盟に加入をして上を目指していくのか、それとも緩めに楽しむための野球にしたいのか。

どんなレベルでチームを作りたいのか、これをハッキリとさせておくことが大切だと考えます。

自分が思うに、まず人数を集めて試合をすることを優先し、次にレベルの高いチームを目指し、

なおかつ、樽徳商店という会社の良さを野球で通して知っていただきたいと考えます。

野球というのは、人と人の繋がりとても大事なことで、言葉を喋らなくても相手の性格や本質などが

わかるスポーツです。

仕事も野球も両立できるように、これからも日々精進し、邁進してまいります。

 

(ゼロから始める野球チーム)