インフォメーション
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
先日、「緑内障」の検査をした。40歳以降から、発生率が急激に高まる。徐々に見えずらくなり、失明に繋がるとの事。5分程度の検査で、結果は異状なし。いつどうなるか分からないので、定期的に検査に行こうと思う。
☆参与☆
中耳炎が治りかけていたところ、山陽新幹線に乗った。トンネルに入るたびに、鼓膜が悲鳴をあげ、その後耳が痛み、膿がダラダラ出だした。以降膿は出続け、左耳はほとんど聞こえず、歯まで痛み出し、夜はロキソニンを飲まないと寝られない。これが1週間続いている。中耳炎は子供の時になりやすいらしいが、老人がかかるととても厄介になることが分かった。
☆美也子☆
先日ご購入いただいた枝豆.栗がおいしかったとのことでホッとしました。来年はもう少し数を増やす事も考えなければと思う。さて地球環境に優しいペーパーレス化が言われて久しい。しかしながら身近なところで感じるが、ダイレクトメールや通販カタログが減っているようには思えない。地域の回覧板や市民.府民新聞などは毎月住人の数以上に入ってくる。掛け声だけなのだろうか。そんな中で金融機関などの営業マンは各自端末処理用のタブレットを持ち歩いて当然のように顧客の情報が目の前に出てくる。預かり書や契約のサインはタブレットに書き込むようになっている。上手く書けないペンで何度も書かなければならない。自らのサインでは無いようなときもある。おまけに印鑑不要の流れにもなっている。このような大切なものがこの様な扱いで良いのかとも思う。また電子化の不安は様々な情報が何もかも繋がって皆が丸裸状態になることだ。それも世界中で情報収集ができるのだ。法律もモラルも不十分な中で問題が起きた時誰がどのように対処するのだろう。
☆人見☆
毎年この時期風邪薬とクリームシチューのCMを見ると冬の訪れを感じます。今年の冬はインフルエンザも流行るかもしれないので気をつけたいです。
☆中河☆
10月決算の弊社。明日は棚卸しがあります。高いところから荷物を降ろしたり、細かいものを数えたり、意外と体力を使います。不注意で怪我をしないように気を付けたいと思います。
☆大崎☆
今週に入り急激に冷え込みました。喉のイガイガに薬膳では梨が効くとされていると知り、毎日食べています。なるほど喉に心地よいような気がします。薬に頼るほどの症状でもない時、旬の食材で気軽にケアできるのは良いものだなと感じました。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
「地さいまんさい」顔の見える生産者から、顔の見える消費者へのお届け事業。秋の商品は、丹波栗と篠山黒枝豆。商品をお届けする際に、様々な会話が生まれる。地元の話から、独自の調理方法など。とても有意義な時間である。取れる数も限りがあるため、売り上げ・利益面で成り立つ事業ではない。ただ、日ごろお世話になっている仕入れ先・販売先の方々とほっこりした時間をお届け。これは、これであり。
☆参与☆
ある病院の待合室で、かなり高齢(90才以上か)の女性が付き添いの娘さんに向かって、大声で訴えていた。「こんなところに連れてきて、私を殺すつもりか」、「実の娘なのにひどいことをする」、「これまで体に気をつけてこの歳迄生きてきた。自然に生きて、自然に死にたい」、「この病院で殺されるのは嫌だ」と。はじめは、娘さん大変だなあと思って聞いていたが、高齢女性の繰り返しの言い分を聞いているうちに、そうかもしれないなあと思うようになってきた。この話を医者に話したところ、「そのお母さんの叫びは、真実をついているかも」と言われた。
☆美也子☆
開けた窓から心地良い風とともに金木犀の香りが入ってくる。あの暑かった日々が噓のようだ。しばらくは鳥の声を聴きながらこの心地よさを楽しむことにしよう。昨日秋の恵みの枝豆と栗の配達も終えた。お客様には喜んでいただけたのかご感想が楽しみだ。さて弊社では今年の1月から一緒に働いていた水本さんが自己都合で退社をした。そして本日新しく岡本さんが入社。水本さんには昨日まで一緒に値上げや配送に携わってもらった。短い期間だったが控えめながら機転のきく行動は水本ロスを募らせる。しかし彼女の幸せは彼女が選択するもの。引き止められない。気持ちを切り替えて再び皆で頑張っていこうと思う。担当の固定は時として欠員の時不安定になる。皆が左右前後に動けるフットワークの強化が必要だ。
☆人見☆
今週は天気が良く、また朝晩が冷え込む事もあり地元では霧が発生する事が増え、季節の移り変わりを感じます。
☆中河☆
“地菜まんさい”丹波篠山の黒枝豆を食べました。茹でたてはホクホク、冷めても身がしっかりしていて美味しかったです。今晩は丹波栗で栗ご飯をする予定で、秋の味覚を満喫しています。
☆大崎☆
昨日丹波栗を栗ご飯にして食べました。驚きの美味しさで、以前渋皮煮を失敗して以来、皮むきを敬遠して茹で栗にしかしてこなかったことを悔やみました。来年も栗ご飯を作ろうと思います。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
今年も残り3カ月を切った。1年の振り返りをするにはまだ早いが、自然とできた事、できなかった事、もっとやれたと思う事が頭をよぎる。新しい事を取り組むと同時に、必要ない事を「やめていく」決断もしていきたいと思う。
☆参与☆
①京都新聞に、あるビジネスフェアの記事が出ていた。テーマは「SDGsで持続可能な未来を創る」で、様々な環境対応製品や技術が出展されているらしい。ところで、高校の教科書に記述されている熱力学第2法則は、ざっくり言うと、どのような技術を使おうとある活動をする場合、活動前より活動後の方が不要物(廃棄物、廃熱)は必ず増大することを示している。新たな製品や技術が本当に持続可能な未来に寄与するのかどうか、単に金勘定ではなく、高校時代に教わった熱力学第2法則の観点から評価してみると明確になると思う。
②10月11日の朝ミーティングにおける仕事に対するモチベーションについての発言について謝罪します。この十数年社員のモチベーションをいかに上げるかについて私なりにいろいろ考え、取り組んできたつもりだっただけに、つい冷静さを欠いて「モチベーションが上がらないのを他人のせいにするな。他人のせいにするのなら、どこの会社にいってもモチベーションは上がらない」ときつい言葉を吐きました。このミーティングについて、社員から「耳鳴りがして、気分が悪くなった」という感想がありました。またある社員は、「個人個人で生き方があるから」と発言しました。まさにその通りです。69才にもなって心のコントロールができずに、私の意見を強く主張してしまったことで気分を害した社員をはじめ、すべての社員に対して心からお詫び申し上げます。
☆美也子☆
自己管理の甘さから体型に不都合が生じている。今に始まったことではない。変わらない食欲に対して運動不足と加齢による代謝能力の低下が原因のようだ。理解しているが、生活スタイルはなかなか変わらない。一番困るのが外出する際の服装だ。買いに走ってもすぐに着心地優先の服は見つからない。前もっての準備が必要だ。最近良い方法に気づいた。少しだけ必要個所を伸縮性のある生地を足すなどして自分に合った直しを入れてもらう方法だ。デパートの一角で人それぞれの希望を聞いて体形に合った服に直す作業をしている人がいる。本当にありがたいし、尊敬する。
☆人見☆
天気が良い日は気温もちょうど良く色々と出掛けてたくなる季節になってきましが昨日は観光バス横転事故や名神では停車中の作業車に追突事故、また身近な場所では京都縦貫道で逆走事故で2人の方が亡くなられた。今回の事故は自分の注意では防げない事故もあるが自分が加害者にならないよう十分注意したい。
☆中河☆
京都縦貫道で乗用車が逆走し正面衝突の事故がありました。また、静岡では観光バスが横転といった自動車の死亡事故が目立っています。私もそういった突然の事故に巻き込まれる可能性はあると思います。毎日を大切に過ごさないといけないと思いました。
☆大崎☆
枝豆をご注文頂いたお客様から19日中に納品できるかとのこと。聞けば20日に部署で枝豆パーティーを予定されているそうです。そのような使い方をして頂いて嬉しいなと思います。
☆水本☆
この一週間でまた一気に気温が下がり寒さが増してきました。寒暖差で体調を崩さないよう気を付けて過ごしていきたいと思います。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
5日、青森上空をミサイルが通過した。出勤準備している会社員や、朝ごはんを食べている子供達もいただろう。これ以上の恐怖はない。国からは、毎度ながらの「強く抗議する」に終わる。仮に、落下していたらどうなるのだろうか。アメリカは代わりに対抗してくれるのだろうか。何が正解がわからないのは当然。ただ、今からどうしようかでは遅い。国は、早急に方向性を示してほしい
☆参与☆
先日、取引銀行の担当者が異動された。営業トークは冗長でなく、とても誠実で、フットワークが抜群でした。いつの日かまた、戻ってきてほしいと心から思います。
☆美也子☆
前日までの汗が噓のように急に肌寒くなってきた。暑さが苦手な私はやれやれ気分だ。
高瀬川沿いの木々は紅葉の準備をしている。さて最近わが家では不思議な出来事があった。キッチンとリビングに1個ずつ掛けていた2個の掛け時計が2.3分のずれはあるものの、長年同じリズムで動いていた。それがある時から大幅にずれだした。見るほうも時間が紛らわしいので買い替えることにした。早速新しい掛け時計を掛けたところ順調に動いた。故障していたのだと納得していたら、次の朝遅れが出ていた。処分した時計と同じだ。その部屋のその場所から遠ざけると普通に動く。長年同じ場所で動いていたのにどうなったのだろう。ミステリーだ。いつもの場所に落ち着けない新しい掛け時計は居場所をなくし、違う部屋で肩身の狭い思いをしている。夫は「寝時計」と名付けている。川沿いの電信柱にはいろいろな追加工事が増え続けている。便利な機器利用による電波.・磁場など目に見えないものの誤作動が生じているのだろうか?
☆人見☆
令和3年総務省調べで全国の人口増減ランキングが発表され京都市が人口減でワースト1位になったとの事。人口増減の主な原因はおもに2つ、死亡者と出生者の数と転入者と転出者の数を差し引いた数になる。つまり京都市は子供が産まれず人も去るとい言うことらしく特に転出者が多いのが今年の特徴だ。少しずつ住みにくい町になっている事は確かのようだ
☆中河☆
時差通勤から通常出勤に戻り、電車の時間が学生と被る。学生に限ったことではないが、背負っている大きなリュックが電車内では怖い。本人は距離を取っていると思っていても、各駅でどんどん人が乗車してくるわけで、後ろに立つ私はリュックに押しつぶされる。もうほとんどがコロナ前と同じ生活を過ごしているように感じた。
☆大崎☆
半年ほど前に京都御所の池でカワセミを見た。綺麗な光沢の青色を初めて見て感動したが、先日鴨川の河原にもいた。鴨川では通勤途中に鴨やサギなどの鳥のほか、鯉、亀、ヘビ、ヌートリアなど様々な生き物に遭遇する。街中にいながら多くの生き物がいる環境は良いなと思う。
☆水本☆
新米の出回る時期となってきました。よく米ばなれと耳にしますが、情勢も相まって小麦の代替品などお米の価値を見直す動ぎがあるようです。パンはもちろん、チーズやクラフトビールなど新たな活用法がすでに開発されているようで、改めてお米の多様性に驚かされました。