インフォメーション
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
お盆期間を利用して、会社トイレの改装工事が始まった。使いやすく、尚掃除もしやすいように設計。社員の意見を可能な限り反映させたトイレ。今から待ち遠しい。
☆参与☆
久しぶりに妻の実家長崎県の八良尾に行った。義父が亡くなったからである。1960年代以降、我が国の農業が壊滅してきた中、義父は専業農家として6人の子供を育て、90年の生涯を全うした。改めてすごいことだと思う。40数年前始めて八良尾に行った時、畑いっぱいに真っ白なミカンの花が咲いていたことを昨日のように思いだす。
☆美也子☆
今朝の空気は心地よく感じた。夜は庭先から虫の鳴き声が聞こえる。先日の雷を伴う大雨が大地を冷やしてくれたのだろう。不安になるような暑さは少しずつ和らぎ秋に向かっていると感じる。さてコロナに対する行動制限無しの方針に従って夫と共に実家へ帰省した。どのルートを選んでも7.8時間はかかる。年齢が上がるにつれて南北に長い日本列島に丸くなって欲しいと思う。昔の歌に「思えば遠くへきたもんだ」という歌詞がある。つくづく遠くへ来たもんだ。目指す故郷の駅は何十年と変わらなかったのに大きく変わっていた。いたるところにエスカレータやエレベーターが付き、スターバックスコーヒーもできていた。近いうちに新幹線が走るとのこと。周囲には沢山のホテルができ、わが故郷はどこにでもある風景に変わっていた。地元の人には念願の街かもしれないが人の生きやすさからは遠ざかっているようだ。観光客の誘致が目標なのだろうか。自然豊かな農業は衰退している。ますます和・華.蘭(分からん)ようになった。お土産に買った地元産牡蠣のオリーブオイル漬けは大変美味しかった。橘湾.有明海.小浜温泉や雲仙温泉の自然は心の癒しだ。私は外に出たからそう思うのだろうか。
☆人見☆
お盆休みも終り今週少しずつ季節が移り変わっていくのが肌で感じるようになりました。しかしまたまだ暑いので体調管理には気をつけたいです。
☆中河☆
川での水難事故が相次いでいる。特に子どもは流されたサンダルを取りにいこうとして溺れてしまう事例が多いそうだ。物は買い直せても、命は取り戻すことはできないということを肝に銘じたい。
☆大崎☆
お盆休みに滋賀県の南郷水産センターに行きました。金魚釣りといって餌をつけない釣り針を垂らし金魚を引っ掛ける遊びがありましたが、すぐに逃げられるため難しかったです。20分の制限時間内に一匹だけ釣り上げることが出来、子供と一緒に喜びました。
☆水本☆
関東の空で大きな火球が横切り、多くの目撃情報が相次いでいたようです。その一瞬に空をみた人しか立ち会えないような光景が、当たり前のように色々角度の映像が残る今の時代に改めて驚かされます。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
樽徳で初の試みとなる、「防災グッズ」のセッティング。中高一貫校ともあり、500セットと纏まった数の作業を行った。キット商品は既に、大手他社でもやっているが、学校側の欲しい商品、外箱のサイズなどを一つ一つすり合わせしたオリジナル11点セット。作業は大変だったが、従業員と一つの目標に向かって力を合わせる事は改めて大切な事だなと実感。作業後のアイスは格別。こういった機会は増やしていきたい。
☆参与☆
京都府公安委員会から運転免許更新手続のご案内(高齢者講習等通知書)が届きました。運転免許取得以降、50年間ペーパードライバー、ゴールド免許でした。高齢者が免許更新するためには車の運転をしなければならないそうで、車のどこをどうしたら動くのかがわからないでは絶対に更新できないので、免許証を返上することにしました。これまでひょっとしてどうしても車を運転しなければならない状況が出てくるのではと更新を重ねてきましたが、結局、半世紀ハンドルを持つことはありませんでした。
☆美也子☆
8月というのに入道雲らしきものが見当たらないまま急に暗くなり大雨が降ってきて大慌てをする事が多い。降った後は蒸し暑く何とも言えない不快さだ。庭のソテツの木と雑草のヨシュヤマゴボウは一段と元気だ。羨ましい。さてそんな気象状況のおかげで最近防災用品の問い合わせを頂いた。災害の時必要最小限の必需品を用意したいとのこと。弊社も単品販売では様々ご購入いただいていたが、セット品は扱っていなかった。入念な打ち合わせの商品が社内に入荷した。いよいよセットする日になった。種類・数の確認をしながら水などを入れていく。流れ作業だが慣れるまでなかなか難しい。私も頭数のうちに入って手伝っていたが足腰が痛くなって役に立たない。そこで若い中河さんと水本さんに手伝ってもらった。何と2人の手際の良い事良い事。あっという間に500個近くできてしまった。納期も迫っていたので本当に助かった。作業終了後は爽やかな空気が感じられた。
☆人見☆
来週から盆休みに入りますが今月も非常に忙がしかったため、あっというまにやってきたと言う感じです。特に予定もないですが気分転換できればと思います
☆中河☆
昨夜、どこからかドンドンと花火の音が聞こえた。音が聞こえるだけで何も見えなかったが、桂駐屯地で打ち上げ花火があったそうだ。夏を再確認した。
☆大崎☆
息子が高熱を出しましたが新型コロナ検査は陰性でした。ところが通常の風邪と異なりなかなか熱が引きません。不思議に思い調べると、現在新型コロナ以外のRSウイルス、手足口病、ヒトメタニューモウイルスなど様々な感染症が流行していることがニュースになっていました。2年間の感染症対策により新型コロナ以外の感染症が大幅に抑えられてきましたが、今年に入って接触が増えたことが感染拡大の原因とのことです。納得するとともに感染対策の努力が裏目に出ているようにも思え、複雑な気持ちになりました。
☆水本☆
また各地で大雨の被害が出ています。自分の地域のハザードマップを確認したりいつでも避難出来るように準備をしておくなど、あらためて災害への備えを意識するということが大事だなと思います。
社員コラムを更新しました
2022.7 社員コラム
あまりに暑すぎる毎日と二次三次とくる値上げラッシュの中で日々の仕事をこなすのに精一杯である。環境コラムの担当を忘れそうになっていた。毎日毎日世の中はきちんと検証がなされないまま次々と新しいニュースに振り回されている。出来事ばかり報道されて原因や結果がきちんと説明されないテレビは時間と電力の無駄遣いを感じる。プラスチックごみにしても環境に悪影響を及ぼしているのはよく聞く。しかし具体的な処理方法も正しく伝わってこない。市の有料ごみ回収袋を使い分けして収集車に任せるのみだ。回収袋は生ごみよりプラスチックごみのほうが多い。それくらい世の中のいたるところに使用されているのだ。有料ごみ袋に切り替わったときリサイクルされるのであれば良い事だと思った。しかし実際には可燃ごみ焼却時に必要に応じてプラスチックごみを足して燃料にしていると聞いた。以前はスーパーなどのレジ袋でも出せたごみが指定ごみ袋でしか出せない。以前はレジ袋辞退には3円くらいの値引きがあった。最近は買い物袋がない時は3円から5円のレジ袋代を支払っている。売り手側には良いけど私たち市民には何のメリットも無いのではと思う。より良くする為にはプラスチックごみが減らせているのかあらゆる角度から検証して市民がプラスチックごみ問題や地球温暖化削減を目指したくなるようなやる気を共有できるように現状データーの報告が欲しい。
美也子
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
京都の商売について。先日、老舗のシール会社の社長から面白い話を頂戴した。京都の商売は、やはり独特であり目先の利益より、長期的な信頼関係が何よりも大切との事だ。東京や、大阪など新規大口の話も舞い込むそうだが、相手を知り、自社を知ってもらわないと簡単には見積を出さないようだ。1円でも安いかどうかで判断されるこのご時世。経営判断としては、確かに大事な要素である。ただ、その中で1円高くても買ってもらえるような人間関係構築は、最も忘れてはいけない要素だ。少なくとも京都で働く以上は。
☆参与☆
今月で桶のWEB販売を止めました。WEBによる注文より樽徳商店への直接訪問、電話やメールによる注文が圧倒的に多くなってきたためです。また、以前よりお客様と直にお会いしたり電話やメールで桶の使用目的や細かな希望をお聞きしてから作成するほうがいいと思っていたからです。身体が動く限り、桶造りは続けます。引き続きよろしくお願いいたします。
☆美也子☆
川沿いの木々からけたたましくセミの鳴き声が聞こえる。この暑い中蝉は絶好調だ。さあ金曜日の今日を頑張れば土日は休日だと思いながら出勤前に朝の連続ドラマの「ちむどんどん」を見ていた。今度のドラマは沖縄からフランス料理のセフを目指して上京した女性を中心に描かれている。主人公は横に置いといて極端ではあるが沖縄の景色だけでなくしきたりや特徴が描かれていている。その中で私が気になっていたのが長男だとか長男の嫁だからという言葉だった。主人公の姉は教師になり同じく教師の夫と結婚して子供もできた。幸せな結婚生活かと思うがそうではない。常に長男と家が付きまとう。ただでさえも仕事と子育てで大変なのにそこの祖父や親戚は家絶対を唱える。見ている私もまたまた疲れてきていた。それが今朝は急展開でスカッとした。それはそういうしきたりにずっと従ってきた祖母がドラマの流れに反して時代に合っていないと言い放ったのだ。そして夫に対して子供や孫の将来に責任が持てるかとも言った。苦しむ孫嫁の強い味方だった。種を蒔くときは自分で刈れない種は蒔くべきでは無いと思った。
☆人見☆
今週はサッカーのパリサンジェルマンの来日試合やE-1日本代表戦。野球ではオールスターや高校野球などの試合が色々な所で行われています。今年はここ2、3年にはなかった夏らしいイベントがあちこちで開催予定のため感染対策をしながら楽しみたいです。
☆中河☆
サマータイム勤務を続けて、もうすぐ1ヶ月になる。朝起きられるかが一番の心配だったが、意外にも順応するのが早かった。早い時間に出社すると、電話が掛かって来ない。そのため手を止めることなく、仕事ができている。初めての試みだったが、暑い時間を避けて出勤するサマータイム制も面白いと思った。
☆大崎☆
明日はブルーベリーの収穫のため丹波に行きます。今年は注文数が多いため例年より気張らないと、という思いです。遮るもののない畑なので天気予報を見て曇りを期待しています。
☆水本☆
少し前まで雨が多く気温も落ち着き気味だったのが、今週はまた気温が高くなってきており、じりじりと汗が流れます。こまめな水分補給を忘れずに体調管理に気を付けていきたいと思います。
CSR一言コメント(徳コメ)を更新しました
☆社長☆
身内が、コロナに罹り自宅待機に。始めての検査・診療現場に立ち会ったが問診、検査(抗原検査)含め、約15分ほどで終了。処方薬は、「風邪薬」。コロナ特効薬はない。つまり、コロナは風邪なのか?風邪なのに周りの人も自宅待機が必要なのか?疑念は尽きない。
この2年ほど、コロナ向けのみ薬の開発を行っていたにも関わらずまだ、国内飲み薬の承認が下りない。「ワクチン利権」、「在庫進捗」の影響があるのか。コロナとの共存には、まだまだ課題は多い。
☆参与☆
今年度の芥川賞、直木賞の受賞者はともに女性。国際会議をみていても女性首相や閣僚が目立つ。樽徳商店も8名の社員のうち女性が5名と女性パワーがしっかりと会社を支えている。命を大切にして、持続可能な環境を回復するために必要なものは、女性の感性であると思う。
☆美也子☆
25年ほど前に多感な娘2人と一緒に女子旅をした。行先はハウステンボスだった。日本のその一角はチューリップが咲き誇り建物全てまるでオランダに滞在しているような気分になった。飲食やショッピングも目先が変わって楽しかった。娘たちは今でもその時に買った真珠のピアスを大切にしている。身に着けているのを見ると私も嬉しい。そんな思い出の場所が香港の投資会社に売却されようとしている。そのニュースに驚いた。しかしながら私にはどうすることもできない。その後のその地域はどのように変わっていくのだろうか。長崎県はよく和.華.蘭(分からん)文化といわれるように様々な国の影響がミックスされていて一言で表せないと言われる。長い年月をかけて熟成されて人々に受け入れられている。しかしながら急激な変化は好まれないだろう。私にとってまぼろしのハウステンボスになるのかな。
☆人見☆
今年は梅雨明けが早かったわりにしばらく雨が続いています。今週の火曜日には京都市内や滋賀県の近江八幡市では記録的大雨が降りました。今年は何かと記録づくめが多いので災害が多くないことを願いたいです。
☆中河☆
九州北部で発生した線状降水帯の影響で、各地で大雨が降りました。月曜日の朝、猛烈な雨と出勤時間がちょうど重なり、傘をさしても会社に着くころには服が絞れるくらい濡れていました。京都でこれだけの雨が降るのは、42年ぶりだそうです。今回は運がなかったと思うようにします。
☆大崎☆
コロナ第7波の感染者の増え方の伸びが大きくなっています。週単位で状況が大幅に変わるのでなかなか頭が付いていきません。専門家は今回流行の株については屋外でもマスク着用を推奨しているとのニュースを見ました。熱中症も気にしなければいけない季節の中困ったものですが、できる限りは人気の少ない屋内で涼んで過ごそうと思います。